オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
事務所LAOに関する一般的な質問
-
Q1: 相談は初回無料ですか?
はい、初回のご相談は無料で承っております。まずは、お客様のお悩みやご状況を詳しくお聞かせください。
-
Q2: どのような相談方法がありますか?
対面でのご相談はもちろん、Zoomなどのオンライン面談、お電話でのご相談も可能です。お客様のご都合の良い方法をお選びいただけます。
-
Q3: 営業時間外や土日祝日の相談は可能ですか?
事前にご予約いただければ、営業時間外や土日祝日のご相談も柔軟に対応いたします。お気軽にご相談ください。
-
Q4: 費用はどのくらいかかりますか?
ご依頼いただく業務内容によって異なります。まずはお見積もりを提示し、ご納得いただいてから正式にご契約となります。不明な点は遠慮なくお尋ねください。
-
Q5: 遠方でも依頼できますか?
はい、全国どこからでもご依頼いただけます。オンライン面談や郵送でのやり取りを中心に、柔軟に対応させていただきます。
-
Q6: 個人情報の管理はどのようにされていますか?
お客様の個人情報は、行政書士法に基づく守秘義務を遵守し、厳重に管理しておりますのでご安心ください。
生前対策・相続手続きに関するご質問
-
Q1: 遺言書を作成するメリットは何ですか?
ご自身の意思を明確に伝えられ、ご家族間の争いを防ぎ、円満な相続を実現できます。また、財産を特定の個人や団体に確実に残すことも可能です。
-
Q2: 法定相続分と異なる割合で遺産を分けたいのですが、可能ですか?
はい、遺言書を作成することで、法定相続分とは異なる割合で遺産を分けることができます。ただし、遺留分には注意が必要です。
-
Q3: 相続が発生したのですが、何から手をつければ良いかわかりません。
まずは故人様の出生から死亡までの戸籍謄本を収集し、相続人を確定することから始めます。その後、遺産調査、遺産分割協議、名義変更など、順を追って手続きを進めていきます。当事務所が最初から最後までサポートいたします。
-
Q4: 相続人の中に連絡が取れない人がいます。どうすれば良いですか?
戸籍調査で現在の住所を特定できる場合があります。それでも連絡が取れない場合は、不在者財産管理人選任の申し立てなど、法的な手続きが必要になることもあります。
家族信託で備える認知症対策に関するご質問
-
Q1: 家族信託とは具体的にどのような制度ですか?
ご自身の財産(不動産や預貯金など)を、信頼できるご家族(受託者)に託し、ご自身が決めた目的(例えば、自分の生活費や介護費用)のために管理・運用してもらう制度です。
ご自身が認知症になっても、ご家族が財産をスムーズに管理・活用できるようになります。 -
Q2: 家族信託と成年後見制度はどう違うのですか?
家族信託は、ご自身の意思に基づいて財産管理の内容を柔軟に決められる「オーダーメイド」の制度です。一方、成年後見制度は家庭裁判所が後見人を選任し、法律に基づいて財産管理が行われる制度で、柔軟性に限りがあります。
-
Q3: 家族信託はどのような人におすすめですか?
認知症になった後の財産管理に不安がある方、将来の医療費や介護費を確保したい方、ご自身の亡き後の財産の承継について柔軟に決めたい方などにおすすめです。
診療所開設・医療法人設立に関するご質問
-
Q1: 診療所を開設するまでにどのくらいの期間がかかりますか?
準備期間を含めると、通常は数ヶ月から半年程度かかることが多いです。申請書類の準備や行政機関との調整によって期間は変動します。
-
Q2: 医療法人を設立するメリットは何ですか?
税制上の優遇措置、事業承継の円滑化、社会的な信用度の向上、分院展開の容易さなどが挙げられます。
-
Q3: 医療法人化のタイミングはいつが良いですか?
診療所の経営状況や将来のビジョンによって最適なタイミングは異なります。収益が安定し、一定の規模になった時点での検討をおすすめします。
-
Q4: 医療法人設立に必要な手続きは複雑ですか?
はい、多くの書類作成や関係省庁との事前協議が必要となり、専門知識が求められます。これらを代行し、スムーズな設立をサポートいたします。
ビザ申請・在留資格申請の代行に関するご質問
-
Q1: ビザの申請から取得までどのくらい時間がかかりますか?
申請するビザの種類や時期、入国管理局の混雑状況によって異なりますが、数週間から数ヶ月かかることもあります。早めの準備が重要です。
-
Q2: どのようなビザの申請をサポートしてもらえますか?
就労ビザ(技術・人文知識・国際業務など)、配偶者ビザ、永住ビザ、定住者ビザ、経営管理ビザなど、多岐にわたる在留資格申請に対応しております。
-
Q3: 不許可になった場合、再申請は可能ですか?
不許可になった原因を特定し、改善策を講じることで再申請は可能です。不許可理由の分析から再申請までサポートいたします。
-
Q4: 日本で会社を設立し、経営者として滞在したいのですが、どのようなビザが必要ですか?
「経営・管理」の在留資格(経営管理ビザ)が必要になります。事業計画の策定や必要書類の準備など、専門的なサポートが必要です。