オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/11/03
【資格】産業医が社労士になったら、特定社会保険労務士を目指しましょう
今は2023年ですが最近、産業保健分野で社会保険労務士を目指す医療職の方が増えてきた印象があります。 社会保険労務士試験に合格された方が、社会保険労務士の登録を行ったら、特定社会保険労務士をとるべきかという話があります。…
-
化学物質の管理を解説
2023/11/01
【初心者向け・安全衛生】GHSの概要について、初心者向けにわかりやすく解説
今回は、GHS(「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」)について、初心者向けにお話しいたします。 GHSでは、専門書を読まないと情報が多く理解しづらいですので、ここでは非常に簡単に説明いたします。 GHSは化…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/10/20
【医師・人事労務担当者向け】診療情報提供依頼書とはなにか?基本的な部分について解説
皆様は、産業医が発行する診療情報提供依頼書という書面をご存知ですか?診療情報提供書とは異なる書類です。私は多用しますが、産業医の中で頻繁に使用する方はかなり少ないように思います。 私にとっては診療情報提供依頼書がないと産…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/10/10
【人事労務担当者向け】さまざまなハラスメントの種類と相談窓口の設置義務を法令より考察
ハラスメントには、さまざまな種類が存在しますね。 今回は、様々なハラスメントの主な区分についてお話しいたします。 なお、2023年9月より、「顧客や取引先、施設利用者等から著しい迷惑行為を受けた」という、いわゆるカスタマ…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/10/10
【人事労務・産業医向け】職場復帰支援における、お試し出社とリハビリ出勤
「お試し出勤」と「リハビリ出勤」という言葉を聞いたことはありますか?これは、メンタルヘルスやその他の病気にかかった方が復職する際の仕事の調整のことを指しています。具体的には、本当に会社に行けるかどうかを試してみたいという…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/10/09
【人事労務・産業医向け】ハラスメント相談窓口の対応は精神障害の労災認定にかかわります
2023年9月1日にカスタマーハラスメントが労災認定基準に追加されたため、記事を改定しております。 以前の記事で、パワハラ・セクハラの相談窓口を設置する必要性について触れましたが、なぜそのような窓口を設ける必要があるので…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/10/08
【人事労務担当者・医師向け】特殊健診と一般健診の労務管理上の運用の違いについて説明
一般健診と特殊健診の違いについては、有害業務に対する健診かどうかという点だけが違いだと思われる方が多いかと思います。実際に、一般健診と特殊健診では、付随する労務管理上の運用も異なるのです。 今回は、一般健診と特殊健診を受…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/10/07
【産業医・人事労務担当者向け】傷病手当金支給申請のための「産業医の意見」による証明
今回は、産業医の証明による傷病手当金の申請についてお話します。 傷病手当金支給申請書では、原則として「療養担当者記入用」の書面については、療養担当者が記入することになっています。この療養担当者とは主治医のことです。産業医…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/10/04
【医師向け】行政機関における産業保健業務について(人事院規則と健康管理医)
行政機関の「産業医」を頼まれたという先生もおられるかと思います。行政機関なので公務員の「産業医」になります。しかし、実は、公務員関係においては「産業医」の制度がないのです。 公務員関係は、通常の労働安全衛生法・労働基準法…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/10/01
【医師・産業医向け】労働衛生コンサルタントの職印を作ってみました。(職印のネット注文)
行政書士、海事代理士は職印という印鑑を一つだけ持ちます。様々な手続きにはその唯一の職印を押印します。 社会保険労務士は使用する機会が激減しました。 そして、労働衛生コンサルタントは登録するときに職印の登録は必要なく、職印…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/10/01
【人事労務担当者向け】ハラスメント窓口の外部委託機関を勝手に分類してみました。
ネット上でハラスメント窓口の外部委託機関の広告をよく見かけますよね。 今回は、このハラスメント窓口の外部委託機関に関する話です。 なお、この話は私の主観的な意見です。あくまで主観的な意見です。 ハラスメント相談窓口の外部…
-
化学物質の管理を解説
2023/09/30
【石綿】石綿含有建材調査者が行うべき安全衛生上の対応を解説
石綿含有建材調査者は調査の過程において石綿に暴露する可能性があり、石綿関連疾患に罹患する可能性があります。 そのため、石綿に関する安全衛生上の対策を行いましょう。 今回は、石綿に対して必要とされる必要な安全衛生上の規定に…