オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
-
化学物質の管理を解説
2025/07/03
【化学物質】有機溶剤を「少量」または「たまにしか使わない」場合の有機則の適用について
有機溶剤を「少量」または「たまにしか使わない」場合 多くの産業医の先生方や事業所のご担当者様からよくご相談いただく内容のひとつに、 「有機溶剤の使用量が少ない場合や、たまにしか使わない場合でも、特殊健康診断(特殊健診)や…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2025/06/21
【心理学・人事労務担当者向け】集団における集団極化(リスキーシフトとコーシャスシフト)
集団を観察・理解するうえで、知っておくべき重要な理論のひとつに「集団極化現象(group polarization)」があります。 これは、個人の判断や意見が、集団での討議や経験を通じて、より極端な方向へと強まっていく傾…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2025/06/19
【心理学・カウンセリング】マーシャの同一性地位の理論についてわかりやすく説明
本稿では、マーシャによる同一性地位(Identity Status)の理論について概説します。 この理論は、青年期における発達段階を理解するうえで、極めて重要な理論とされています。 マーシャの同一性地位の理論についてわか…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2025/06/18
【労務担当者向け】システムズアプローチと円環的因果律の重層化、組織の脆弱性について
今回は、システムズアプローチの実践に関するお話です。 システムズアプローチそのものについては、別途掲載している関連記事をご参照ください。 産業保健に携わっている方であれば、メンタルヘルス不調の社員が1人発生した後、同じ部…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2025/06/08
【メンタルヘルス】産業医とキャリアコンサルタントの連携はシステムズアプローチに有用
産業医がクライエント企業の従業員について「メンタルヘルス不調である」と判断した場合、その対応には、厚生労働省が定める「心の健康の保持増進のための指針」や「職場復帰支援の手引き」などを活用することが、制度的にも実務的にも適…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/06/05
【資格】ファイナンシャルプランナー (FP)資格を医師が取得するメリットについて解説
ファイナンシャル・プランナー(以下、FP)という資格をご存じでしょうか? おそらく、多くの方が一度は耳にしたことがあるかと思います。 FPは、人生のさまざまなお金に関する課題、たとえば、住宅購入、教育資金、老後資金、保険…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/06/04
【健康診断】特殊健診の診断区分と医師の意見(就業上の措置)について、どうすべきか
皆様の事業所では、特殊健康診断(特殊健診)は実施されていますでしょうか。 また、特殊健診を受診し、結果が出た後に、事業者としてどのような手続きを行っているかご存じでしょうか。あるいは、特殊健診に関して労務管理上の対応をさ…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/06/04
【初心者・産業医向け】診療情報提供依頼書の主治医への送付と特定記録について
産業医と主治医の間では、通常、書面による情報交換が行われます。一般的には、受診者に産業医が作成した書面を主治医へ持参してもらう形多いかと思いますが、場合によっては、産業医から主治医へ直接書面を送付することもあります。 し…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2025/06/01
【まとめ】産業保健のメンタルヘルス対策におけるシステムズアプローチについて解説
メンタルヘルス対策というと、多くの場合、メンタルヘルス不調者への対応や支援が中心になります。 確かにそれは重要な取り組みですが、私はそれだけでは根本的な解決には至らないと感じています。 そこで、公衆衛生の視点と心理学的な…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2025/05/18
【心理学・人事労務担当者向け】アッシュの同調理論とシステムズアプローチ
会議などで「みんなが賛成しているから、自分も賛成しておこう…」という経験をされたことはないでしょうか。 実は、こうした行動には心理学的な背景があり、「アッシュの同調実験」によって示された同調理論に関連しています。 「同調…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/04/22
【産業医・人事労務担当者向け】退職後に傷病手当金を受給する条件について(傷病手当金の継続給付)
皆様は傷病手当金の継続給付制度についてご存じでしょうか? この制度では、特定の条件を満たせば退職後も傷病手当金を継続して受け取ることができます。 産業医や人事労務担当者の方々は、この制度について知っておくべきです。 今回…
-
化学物質の管理を解説
2025/04/20
【安全衛生】タンク内で有機溶剤を使用する場合は、有機則26条の措置が必要です
有機溶剤をタンク内で使用する場合には、特別な規定が存在します。それが有機溶剤中毒予防規則の第26条です。今回は、この規定について説明します。 タンク内で有機溶剤を使用する場合は、有機溶剤中毒予防規則26条の措置が必要です…