オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
-
化学物質の管理を解説
2023/11/05
【化学物質】リスクアセスメント対象物健康診断と事後措置についてわかりやすく解説
2024年4月1日から、化学物質の自律的管理において、事業者はリスクアセスメントの結果に基づき、リスクアセスメント対象物による健康影響の確認のため、事業者は、労働者の意見を聴き、必要があると認めるときは、医師等(医師また…
-
化学物質の管理を解説
2023/11/03
【安全衛生】リスクアセスメント対象物にばく露される濃度の低減措置の具体的な内容を解説
2023年4月に、化学物質規制に改正が行われました。労働者がリスクアセスメント対象物に曝露される濃度の低減措置を実施する必要が生じました。 リスクアセスメントの対象物をどのように判定するかについては、以下の記事をご参照く…
-
化学物質の管理を解説
2023/11/01
【初心者向け・安全衛生】GHSの概要について、初心者向けにわかりやすく解説
今回は、GHS(「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」)について、初心者向けにお話しいたします。 GHSでは、専門書を読まないと情報が多く理解しづらいですので、ここでは非常に簡単に説明いたします。 GHSは化…
-
化学物質の管理を解説
2023/09/30
【石綿】石綿含有建材調査者が行うべき安全衛生上の対応を解説
石綿含有建材調査者は調査の過程において石綿に暴露する可能性があり、石綿関連疾患に罹患する可能性があります。 そのため、石綿に関する安全衛生上の対策を行いましょう。 今回は、石綿に対して必要とされる必要な安全衛生上の規定に…
-
化学物質の管理を解説
2023/09/20
【化学物質】保護具の選択のための指標と「フィットテスト」の関係と使い方を解説
呼吸用保護具の選択は難しいですが、着用も難しいです。 呼吸用保護具はきちんと労働者の顔に密着するものでなければなりませんが、これを1年に1回ほど調べるのがフィットテストです。 かつては、フィットテストは簡易な方法である陽…
-
化学物質の管理を解説
2023/09/19
【化学物質】保護具着用管理責任者が行うべき業務についてわかりやすく解説
2023年9月19日、記事の内容を改定しました。 保護具着用管理責任者の選任と周知を行った後、保護具着用管理責任者はどのような業務を行うべきでしょうか。 今回は、その内容について説明します。 保護具着用管理責任者の要件と…
-
化学物質の管理を解説
2023/09/13
【安全衛生】個人サンプリング法と個人ばく露測定についてわかりやすく解説(令和5年10月改正対応)
個人サンプリング法に興味を持っている事業所が多いようです。また、化学物質の自律的管理において、2024年から「第3管理区分の事業場に対する措置の強化」として作業環境測定結果が実施されることとなっています。今回は個人サンプ…
-
化学物質の管理を解説
2023/09/05
【安全衛生】じん肺健診で利用される有名な問診表の元ネタと使い方について解説
この記事を読もうとされている方は、おそらくじん肺の健康診断に関わっている方だと思います。 じん肺の健康診断では、問診表がついてくると思います。 その問診票はどこの医療機関でも同じ場合が多いかと思います。皆さまはこの問診表…
-
化学物質の管理を解説
2023/08/20
【人事労務担当者・産業医向け】リスクアセスメント対象物はどのように調べればよいのか?調べ方について解説
化学物質の自律的な管理における、リスクアセスメント対象物質は今後、ますます追加されていきます。 では、どのようにリスクアセスメント対象物質を調査すればよいのでしょうか。リスクアセスメントの実施義務は、SDS(安全データシ…
-
化学物質の管理を解説
2023/08/20
【化学物質】ダイオキシン類についての指針上の健康管理上の対応と、化学物質の自律的管理の関係について
今回はダイオキシン類についての健康管理のお話をします。 ダイオキシン類は、2024年4月より、がん原性物質に該当します。 ダイオキシン類の対策について、化学物質の自律的管理との関係を踏まえ、健康管理につきお話しいたします…
-
化学物質の管理を解説
2023/08/16
【石綿】石綿に関わる業務を行う場合の健康診断について解説
今回は、石綿に関わる業務を行う場合の健康診断について解説いたします。 あえて石綿健診とは言いません。 石綿に関わる業務を行う場合の健康診断の種類について解説 石綿に関わる業務を行う場合には、3つの健康診断が関わります …
-
化学物質の管理を解説
2023/08/16
【石綿】石綿に関する行政機関への届出と報告について解説
石綿の解体・改修等については一定の要件を満たした場合に届出や報告があります。 石綿については様々な法令が絡んでいます。 今回、まとめてみました。 石綿に関する届出と報告 石綿に関する法令、労働安全衛生法と大気汚染防止…
-
化学物質の管理を解説
2023/08/15
【プロ向け】小さな工事(解体・改修)の建築物石綿含有建材調査と届出、報告等について
小さな工事の場合には、建築物石綿含有建材調査は必要ないのか?というご質問を受けることがあります。 例えば、エアコンの工事で、外壁からダクトを新たに通す場合の工事でも建築物石綿含有建材調査は必要か?という場合です。 結論を…
-
化学物質の管理を解説
2023/08/15
【初心者向け・石綿】建築物石綿含有建材調査と、石綿含有建材調査者について解説
今回は、建築物石綿含有建材調査者についてお話したいと思います。 建築物石綿含有建材調査と、石綿含有建材調査者について解説 建築物石綿含有建材調査の目的 石綿は、現在製造禁止物質ですので、石綿の製品が新たに作られることはあ…
-
化学物質の管理を解説
2023/08/13
【安全衛生】化学物質の自律的管理におけるリスクアセスメントにおける一般消費者向けの製品の取り扱い
労働安全衛生規則等の改正により、化学物質の自律的な管理を行う義務が生じました。例えば、化学物質とはあまり関係のなさそうな事務作業を主な業務としている企業から、「うちの会社では、掃除の際に次亜塩素酸やその他の洗剤を使用して…
-
化学物質の管理を解説
2023/08/10
【化学物質】作業環境測定結果が第3管理区分の事業場に対する措置の強化と専門家について
化学物質の自律的な管理において、作業環境測定の評価結果が第3管理区分に区分された場合の義務につき規定されました。 今回はこちらのお話をいたします。 作業環境測定結果が第3管理区分の事業場に対する措置の強化と専門家について…
-
化学物質の管理を解説
2023/08/08
【化学物質】産業医向けに「作業環境管理専門家」になるための要件を解説
化学物質の自律的管理において、「作業環境管理専門家」と「化学物質管理専門家」と呼ばれる専門家が時々登場します。 「作業環境管理専門家」と「化学物質管理専門家」をまとめて解説しようとするとすごい長文になってしまうので、分け…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/08/07
【重要】能力の衰えを感じた時に役立つ「バルテスの補償を伴う選択的最適化の理論」
この記事をお読みの皆様、皆さまの年齢は何歳でしょうか。 年齢を重ねるにつれて、これまでできていたことができなくなったことはありませんでしょうか? しかしながら、年をとることで初めてできるようになることもあるのではないでし…