オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/04/05
【資格・産業医向け】労働衛生コンサルタントは開業を前提とした資格であり、登録後の注意事項を説明
産業医としてのキャリアを考える中で、「将来的に開業も視野に入れている」という先生もいらっしゃるのではないでしょうか。 開業形態としては株式会社などの法人を設立することが一般的ですが、この場合に労働衛生コンサルタント事務所…
-
化学物質の管理を解説
2025/04/05
【安全衛生担当者・医師向け】雇入健診、定期健診、配転後健診と健康管理手帳の関係について
多くの法令で定められている特殊健康診断は、主に有害業務に従事している労働者を対象に実施されます。しかし、有害業務から離れた後でも、特殊健康診断を継続しなければならない場合があります。 このような健診を、いわゆる「配転後健…
-
化学物質の管理を解説
2025/04/04
【安全衛生担当者向け】化学物質の濃度測定における従来法と個人サンプラーの違いについて
産業現場で用いられる有害物質の環境濃度の測定と評価については、以下の3種類があります。 1.従来の作業環境測定(A測定とB測定) 2.個人サンプリング法(C測定、D測定) 3.個人ばく露測定 なお、 1.従来法である A…
-
化学物質の管理を解説
2025/03/17
【安全衛生】じん肺健診は、基本の健診と、詳細な健診、合併症の健診の三段構えです
多くの特殊健康診断は労働安全衛生法に基づいて実施されていますが、じん肺健康診断は例外的に、じん肺法に基づいて実施されます。 じん肺の管理については「分かりにくい」という声が多く聞かれます。 その主な理由は、じん肺健康診断…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/03/15
【人労系・産業医向け】産業医・人事労務担当者が知っておくべき懲戒処分について解説
産業医が知っておくべき労務管理上の制度の一つに懲戒処分があります。 産業医と懲戒処分の関連性について疑問を持たれるかもしれませんが、実際には大きな関係があります。 私は本当に休職・復職をきちんと理解するためには、懲戒に関…
-
化学物質の管理を解説
2025/03/01
【安全衛生】化学物質の自律的管理における、がん原性物質と、そのの調べ方について解説
近年、化学物質の管理は「法令準拠型」から「自律的な管理」へと移行しています。 この「自律的な管理」では、労働安全衛生法(安衛法)に基づき、ラベル表示や安全データシート(SDS)による通知、リスクアセスメントの実施義務等が…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/02/15
【資格・医師向け】はるか昔にUSMLEを受験した時の記憶について(忘備録)
実は私、2017年までは医師免許と温泉療法医の資格しか持っていませんでした。 もっとも、温泉療法医については仕事で使うというよりも、温泉好きな私の趣味として取得した側面が大きいのですが……。 今回は、昔勉強していた「US…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/02/15
【医師・健診機関向け】血液検査の基準値の決め方を解説(正規分布と標準偏差)
今回は、やや専門的な話題についてお話しします。テーマは、健康診断の検査項目における基準値についてです。 健康診断の結果には、「この範囲内なら問題ない」とされる基準値が記載されています。 例えば、以下の写真ではLDLコレス…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/02/14
【船舶関係者、産業医向け】船員向け産業医と船員の定義についてわかりやすく解説
船員法の改正により、2023年4月1日以降、常時50人以上の船員を使用する船舶所有者には、船員向け産業医の選任が義務付けられることとなりました。さらに、長時間労働者に対する面談指導やストレスチェック制度の導入も施行されま…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2025/02/13
【産業医・医師向け】キャリアコンサルタントの資格の種類と概略について簡単に説明
産業医や医師の中には、キャリアコンサルタント(キャリアカウンセリング)に興味を持たれる方もいるかもしれません。 私自身、産業保健の現場でいわゆる「カウンセリング」を行うのであれば、キャリアコンサルタントの視点を取り入れる…
-
化学物質の管理を解説
2025/02/13
【安全衛生・人事労務担当者向け】第三種有機溶剤を「タンク等の内部」で使用する場合について
第3種有機溶剤については、第1種有機溶剤や第2種有機溶剤と比べて、個別の規制が少ないです。 例えば、作業環境測定が必要ないことや、原則として有機溶剤特殊健康診断も必要ありません。 しかし、第3種有機溶剤の業務においても、…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/01/24
【まとめ】医師と社労士・労働衛生コンサルタントのトリプルライセンスは産業保健分野で非常に相性がいいです
今回は、医師・社会保険労務士(社労士)・労働衛生コンサルタント の トリプルライセンス についてお話ししたいと思います。 近年、このトリプルライセンスを取得する方が少しずつ増えているようです。産業保健の分野においては、こ…