事務所LAO – 行政書士・社会保険労務士・労働衛生コンサルタント・海事代理士

【労務担当者向け】システムズアプローチと円環的因果律の重層化、組織の脆弱性について

今回のお話は、システムズアプローチの実践に関するお話です。システムズアプローチについては、関連記事を参照されてください。

産業保健に携わる方であれば、メンタルヘルス不調の方が1人発生した後、同じ部署で複数の人が連続して発生する経験をされたことがあるかもしれません。

また、システムズアプローチや家族療法の理論を知ることによって、これまで見えなかった円環的因果関係が見えてきた方もおられるかと思います。

今日は、実践で問題になる円環的因果関係の重層化についてお話しします。


システムズアプローチと円環的因果律の重層化

円環的因果律の重層化の実例

IPが発生し、システム(会社)に問題がある可能性がある場合、状況を把握すると、円環的因果関係が重層化していることがよくあります。

以下の図では、3つの円環的因果関係が存在していますが、部長は二重の円環的因果関係に巻き込まれています。このような場合、部長は大変そうですね。部長が「患者とみなされた者(IP)」にならないようにするためには、適切なフォローアップが必要です。

そして、部長へのフォローだけでは十分ではありません。部長の周囲のスタッフへのフォローアップも重要です。

時に、組織内の悪意のある人物が介入し、混乱を引き起こすことがあります。そのような場合にシステム(組織)を注意深く見ると、元々円環的因果関係が生じやすい部分に介入し、それによって円環的因果関係を引き起こしている場合があります。

以下の図は架空の例ですが、部長への悪意のある人物が、もともと円環的因果関係が発生しそうな部分を認識し、介入して円環的因果関係を引き起こし、重層化させることで部長を追い詰めるというケースです。

例えば、仕事の業務量が既に限界ギリギリで対応している状況で、さらに業務量を増やすといった介入が行われると、円環的因果関係が現れ始めます。
また、影響力のある人物が広範囲にわたって周囲に影響を及ぼすことで、複数の円環的因果関係が重層的に現れ、その中にはまり込んでしまった従業員がIPとなってしまう場合もあります。

 円環的因果律が発現しそうな状況を防ぐ

上記のように、悪意がある場合だけでなく、一人の病気やケガの影響によっても、業務量が増え、円環的因果関係が生じ始めることがあります。

例えば、適切な手続きを経て産休や育児休暇を取得している場合でも、同僚の業務がスムーズに進まなくなり、それによって円環的因果関係が現れ始めることがあります。組織のマネージメントとしては、このような部分に注意する必要があります。

また、上記の図では、従業員Aの家族における円環的因果関係が現れ、従業員Aがメンタルヘルスの問題を抱える可能性があります。その結果、会社の業務バランスが崩れ、会社内で課長を含む他の円環的因果関係が生じる可能性もあります。このように、円環的因果律の発生防止は、会社の内部だけの問題ですむ話ではないのです。


しかし、これらの円環的因果関係が発生しそうな部分を事前に把握し、脆弱な箇所を排除していくことは効果的です。

従業員に対してカウンセリングを行い、情報を集約することで、この状況を把握する可能性が高まります。

その組織の状況を正確かつ客観的に把握し、適切な対応策を進めていきます。
この際、思い込みは避けるべきですね。

まとめ

システム(会社)の状況を把握すると、円環的因果関係が重層化することがよくあります。
また、時折、悪意のある人物が円環的因果関係が発生しそうな箇所に介入し、円環的因果関係を引き起こす場合もあります。

一人の病気やケガの影響によっても円環的因果関係が生じ始めます。
適切な手続きを経た産休や育児休暇でも、同僚の業務がうまく回らなくなり、円環的因果関係が発生し始めることがあります。
円環的因果関係が発生しそうな箇所を事前に把握し、脆弱な円環的因果関係が発生しそうな部分に介入することは有効です。

最初に提示された例である、「メンタルヘルス不調の方が1名発生したら、続けて何人も同じ部署で発生する」という状況は、単に休んだ人の業務を他の人が補完しており、ノルマが増えたというだけではなく、円環的因果関係が発生している可能性があります。

そこで、円環的因果関係がうまく回り、消滅していくためにはどのような対策が必要かを考えてみることが重要です。

その視点で状況を見直し、円環的因果関係が減退していくための対策を考えてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

労働衛生コンサルタント事務所LAOでは、メンタルヘルスに関する、コンサルティング業務を行っております。

メンタルヘルス不調に関する難しい案件にも対応いたします。社労士ですので、就業規則や社会保障も含めた労務管理を考慮した対応を行い、また、主治医との診療情報提供依頼書のやり取りを通じて、従業員の復職支援、両立支援を行うことを得意としています。

行政書士事務所として、休職発令の書面や、休職期間満了通知書、お知らせ等の書面の作成も行います。

メンタルヘルスに関する、コンサルティング業務は、原則として、顧問医・産業医としての契約になります。
オンラインツールを用いて、日本全国の対応が可能ですのでメンタルヘルス不調でお困りの方はぜひお問い合わせください。

お問い合わせはこちらかお願いいたします。

この記事を書いた人

清水 宏泰

1975年生まれ。公衆衛生分野の専門家。現在はさまざまな組織の健康問題を予防するためにLAOにて行政書士・社労士・労働衛生コンサルタントとして活動しています。主に健康、心理系、産業保健の情報について発信していきます。

詳しいプロフィールはこちら

ジャンルから記事を探す

CONTACTお問い合わせ

困ったことをどの分野の専門家に相談すればいいか分からないということはよくあります。LAOが対応できる内容か分からない場合でも、どうぞお気軽にお問い合わせください。

もちろん、弊所では、オンラインによる対応を行っております。Zoom, Teams, Webexは対応しております。その他のツールをご希望の場合はご相談ください。

オンライン相談に関して詳しくはをご覧ください。

オンライン相談について

オンライン相談とは

オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。

使用可能なアプリ等について

Zoom・Teams・WebExは実績があります。その他に関してはご相談ください。

オンライン相談の流れ

1.お申し込み
メールフォームまたはお電話よりお申し込みください。

2.日程のご予約
メールアドレス宛に日程調整のメールをお送り致します。

3.URLの送付
日程調整後、弊所より開催当日までにオンライン相談の方法をメールでご案内します。

4.相談日
お約束のお時間にお送りしたURLより参加していただきますと、打ち合わせが始まります。