オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/10
【資格取得】海事代理士試験を受けようとする方へ(海事代理士試験の受験と対策について)
私は2022年に海事代理士試験を受験しました。その受験経験を踏まえて、海事代理士試験の対策についてお話したいと思います。ただし、私の経験は2022年のものであり、2023年以降の受験に関しては、このブログの内容や状況が異…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/10
【人事労務担当者向け】産業保健に関連する書類の作成と非行政書士・非社会保険労務士
産業保健活動を行うと、様々な文書を作成しなければならないのは、皆様もご存じだと思います。法令により、安全衛生委員会の議事録や健康診断結果報告書、さらに産業医の意見書など多くの種類があります。 今回は、これらの書類を誰が作…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/10
【プロ向け】士業の職印について(行政書士・社会保険労務士・労働衛生コンサルタント・海事代理士)
士業はたくさんありますが、士業の種類によっては、職印がないと活動できない場合もあります。 労働衛生コンサルタントは、士業なのですが、職印は必要ありません。 今回はそんな士業の職印についてのお話です。 士業の職印について …
-
化学物質の管理を解説
2023/04/10
【特化物】アーク溶接における「溶接ヒューム」に対する健康管理について(粉じん作業とマンガン中毒)
アーク溶接により生じた溶接ヒュームは2類特化物に該当します。この溶接ヒュームに関しては管理が複雑であるとしてよくご質問を受けます。 溶接ヒュームの管理について、きれいにまとめてお話したいと思います。 【特化物】アーク溶接…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/04/10
【産業医・キャリコン・人事労務担当者向け】産業保健分野におけるキャリアコンサルタントと産業医の接点について
キャリアコンサルタントと産業医の業務の接点についてお話したいと思います。結論を申し上げますと、産業医とキャリアコンサルタントは非常に相性がいいです。キャリアコンサルタントの研鑽を積むと、産業医としての付加価値が高まると思…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/10
【医師向け】医師の働き方改革と面接指導実施医師(長時間労働を行った医師に対する面接指導について)
2024年より、医師の働き方改革が始まります。 長時間労働を行った医師に対する面接指導を行う医師は、厚生労働省の講習会を終了した医師である必要があります。 この、厚生労働省の講習会を終了した医師を面接指導実施医師と呼びま…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/04/10
【産業医・人事労務担当者・カウンセラー向け】キャリア系と心理系カウンセラーの違いについて
皆様はカウンセラーというと、どのような場面でどのようなカウンセリングを想像いたしますか? カウンセラーですが、実は、大きく分けてキャリア系のカウンセラーと、心理系のカウンセラーがあると思います。 キャリア系カウンセラーと…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/09
【健診機関・人事労務担当者向け】就業判定において、医師は健診結果をすべて見て「医師の意見」を述べるべきです
近年、健診データを数値化して機械的に判定する方法が一般的になっていますが、正確な判定がなかなか行われていないように思われます。 もちろん、「そんなことはない!」とおっしゃる先生方もいらっしゃるかもしれませんが、私は以下の…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/09
【安全衛生・産業医向け】健診の事後措置において、医師の意見を述べる際には労働条件について考慮しましょう
産業医の業務の柱として、「医師の意見」を述べることがあります。 現在の健康状態に基づいて、現職での業務適性を判断し、意見を述べます。例えば、健康診断より、現在の業務は難しいかもしれないが、他の業務であれば就業可能であると…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/09
【安全衛生・産業医・船舶関係者向け】船員の健康管理に関する書式・様式について
船員向け産業医の制度は、陸上制度の産業医が行えるということになっています。 しかし、船員に関しては独特な制度があり、健康管理に関しても例外ではありません。 これらに対応すべく、船員の健康管理に関する書式・様式が国土交通省…
-
化学物質の管理を解説
2023/04/07
【医師・健診機関向け】有機溶剤健診の実際について、どうすればいいかわかりやすく解説
今回の記事は、医師や健診機関向けの記事となります。 医師の方々からは、有機溶剤中毒予防規則(以下、有機規則)における特殊健診の方法について教えてもらおうと思っても、教えてくれる人がいないという声が寄せられています。 また…
-
お知らせ
2023/01/05
【おしらせ】海事代理士事務所LAOを開設しました。船員向け産業医も受託できます。
【おしらせ】海事代理士事務所LAOを開設しました。 海事代理士事務所LAO開設の経緯 海事代理士事務所LAOを開設いたしました。 https://laoffice.jp/service04/ 海事代理士としての手続き業…