オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
-
化学物質の管理を解説
2023/12/11
【化学物質】2023年度、日本作業環境測定協会の化学物質管理専門家養成講習を受講して
2023年、私は作業環境測定協会の化学物質管理専門家養成講習を受講しました。このページをご覧いただいている皆様が何かしらのお役に立てればと思い、こちらに忘備録を残しておきます。 日本作業環境測定協会の化学物質管理専門家養…
-
化学物質の管理を解説
2023/12/09
【化学物質】労働災害発生事業場等への労働基準監督署長による指示と化学物質管理専門家
化学物質の自律的管理において、労働基準監督署長から化学物質管理について改善を指示された場合に化学物質管理専門家から助言を受ける必要があります。今回は、この制度と、その中で出てくる化学物質管理専門家について解説したいと思い…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/11/23
【心理師】主治の医師の指示を受けるために、公認心理師の発行する書面について
公認心理師は医療属性になります。公認心理師の方が医師と連携するためにどうやり取りをすればいいのかと質問を受けることがありますのでまとめました。 公認心理師と情報提供 公認心理師は関係者との連携を保たなければならないと公認…
-
化学物質の管理を解説
2023/11/05
【化学物質】リスクアセスメント対象物健康診断と事後措置についてわかりやすく解説
2024年4月1日から、化学物質の自律的管理において、事業者はリスクアセスメントの結果に基づき、リスクアセスメント対象物による健康影響の確認のため、事業者は、労働者の意見を聴き、必要があると認めるときは、医師等(医師また…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/11/05
【開業】産業医が社労士・行政書士事務所併設時は、「依頼に応ずる義務」に注意しましょう
有名な話ですが、医師は診療を断れない、士業もどんな仕事も受けなければならないという話があります。 今回は、依頼があった場合に仕事を受任しなければならないのかについて解説したいと思います。 医師や士業は仕事の依頼を断ること…
-
化学物質の管理を解説
2023/11/03
【安全衛生】リスクアセスメント対象物にばく露される濃度の低減措置の具体的な内容を解説
2023年4月に、化学物質規制に改正が行われました。労働者がリスクアセスメント対象物に曝露される濃度の低減措置を実施する必要が生じました。 リスクアセスメントの対象物をどのように判定するかについては、以下の記事をご参照く…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/11/03
【資格】産業医が社労士になったら、特定社会保険労務士を目指しましょう
今は2023年ですが最近、産業保健分野で社会保険労務士を目指す医療職の方が増えてきた印象があります。 社会保険労務士試験に合格された方が、社会保険労務士の登録を行ったら、特定社会保険労務士をとるべきかという話があります。…
-
化学物質の管理を解説
2023/11/01
【初心者向け・安全衛生】GHSの概要について、初心者向けにわかりやすく解説
今回は、GHS(「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」)について、初心者向けにお話しいたします。 GHSでは、専門書を読まないと情報が多く理解しづらいですので、ここでは非常に簡単に説明いたします。 GHSは化…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/10/20
【医師・人事労務担当者向け】診療情報提供依頼書とはなにか?基本的な部分について解説
皆様は、産業医が発行する診療情報提供依頼書という書面をご存知ですか?診療情報提供書とは異なる書類です。私は多用しますが、産業医の中で頻繁に使用する方はかなり少ないように思います。 私にとっては診療情報提供依頼書がないと産…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/10/15
【資格】ファイナンシャルプランナー (FP)資格を医師が取得するメリットについて解説
ファイナンシャルプランナー(以下、FP)という資格をご存じでしょうか?おそらく多くの方が聞いたことがあるかと思います。 私は、CFP(Certified Financial Planner)、FP1級(FP協会)、FP1…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/10/10
【人事労務担当者向け】さまざまなハラスメントの種類と相談窓口の設置義務を法令より考察
ハラスメントには、さまざまな種類が存在しますね。 今回は、様々なハラスメントの主な区分についてお話しいたします。 なお、2023年9月より、「顧客や取引先、施設利用者等から著しい迷惑行為を受けた」という、いわゆるカスタマ…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/10/10
【人事労務・産業医向け】職場復帰支援における、お試し出社とリハビリ出勤
「お試し出勤」と「リハビリ出勤」という言葉を聞いたことはありますか?これは、メンタルヘルスやその他の病気にかかった方が復職する際の仕事の調整のことを指しています。具体的には、本当に会社に行けるかどうかを試してみたいという…