オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
-
化学物質の管理を解説
2023/07/29
【化学物質】ECETOC-TRA(エセトック・ティーアールエー)のダウンロード
ECETOC-TRA(エセトック・トラ)ついて、使う前の準備として、ダウンロードを解説いたします。 ECETOCとは、European Centre of Ecotoxicology and Toxicology of …
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/07/26
【まとめ】産業医・人事労務担当者が傷病手当金につき知っておくべき論点を解説
産業医は、傷病手当金についてよく知っておく必要があります。 職場復帰支援や、両立支援において、傷病手当金は頻用されます。 傷病手当金のルールを知っておかなければ使いこなせません。 傷病手当金に関する基本事項と、申請前に注…
-
化学物質の管理を解説
2023/07/26
【安全衛生】じん肺健康診断の種類とその対象者について解説
じん肺健診には、就業時健診と定期健診などがありますが、これらの詳細について、どのような場面で、どのようなじん肺健診を行う必要があるかについて解説します。 じん肺健康診断の種類とその対象者について解説 じん肺健診には、就業…
-
化学物質の管理を解説
2023/07/23
【化学物質】ばく露の程度が低い場合における健康診断の実施頻度の緩和について解説
化学物質の自律的な管理において、有機溶剤、特定化学物質(特別管理物質等を除く)、鉛、四アルキル鉛に関する特殊健康診断の実施頻度について、作業環境管理やばく露防止対策等が適切に実施されている場合には、事業者は、その実施頻度…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/07/19
【まとめ】人が陥りやすい思い込み、認知バイアスへの産業保健現場での対応について
認知バイアス(cognitive bias)という言葉はご存知でしょうか。これは、人が情報を収集、処理、解釈する過程において生じる誤りであり、意思決定や判断に影響を与えるものです。この認知バイアスは、情報処理を簡略化しよ…
-
化学物質の管理を解説
2023/07/18
【安全衛生】化学物質の自律的管理における職長教育と職長の役割についてわかりやすく解説
今回は産業医向けの記事になります。 産業医の皆様は「職長」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。 実は、職長等への安全衛生教育は労働安全衛生法に規定されています。 あまり、産業医の業務になじみがないのですが、化学物…
-
化学物質の管理を解説
2023/07/18
【安全衛生・産業医向け】皮膚等障害化学物質等への直接接触の防止と保護具の規定について
2023年7月19日に新しい指針に沿った記事に直しております。 皮膚・眼刺激性、皮膚腐食性または皮膚から吸収され健康障害を引き起こしうる化学物質と当該物質を含有する製剤を製造し、または取り扱う業務に労働者を従事させる場合…
-
お知らせ
2023/07/16
【おしらせ】ブログ名を、「士業系産業医X行政書士の便利帳」といたしました。
ブログ名を、「士業系産業医X行政書士の便利帳」といたしました。 ブログ名「士業系産業医X行政書士の便利帳」 弊所における士業系産業医とは 士業系産業医は、私の造語です。士業と産業医という異なる専門領域の組み合わせであり…
-
化学物質の管理を解説
2023/07/13
【化学物質】化学物質管理者の要件と選任について解説
2024年4月1日から、リスクアセスメント対象物を製造、取扱い、または譲渡提供をする事業場において、化学物質管理者の選任が義務化されます。 今回は、この化学物質管理者の要件と選任についてお話しいたします。 化学物質管理者…
-
化学物質の管理を解説
2023/07/09
【化学物質】保護具着用管理責任者の要件と選任について解説
2024年4月1日から、リスクアセスメントに基づく措置として労働者に保護具を使用させる事業場において、保護具着用管理責任者の選任が義務化されます。最近では、クライエント企業様から保護具着用管理責任者に関する質問が増えてい…
-
化学物質の管理を解説
2023/07/04
【安全衛生】作業主任者の役割とは?職務遂行における留意点と事前に把握すべき要点
作業主任者とは、労働安全衛生法においてどのような資格を持つ人のことを指すのか、そして作業主任者が業務を遂行する際に注意すべき事項についてお話しいたします。 作業主任者の役割とは?職務遂行における留意点と事前に把握すべき要…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/07/04
【安全衛生】健診結果の判定区分と医師の就業上の措置の区分の関係をわかりやすく解説
会社で実施する健康診断は大きく分けて以下の2つの形式があると思います。 ①いわゆる出張健診として、医療機関(健診機関)に来てもらって会社で行う場合 ②個人で受けてきてもらって会社が結果を受け取る場合がほとんどかと思います…