オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
-
化学物質の管理を解説
2023/08/08
【化学物質】産業医向けに「作業環境管理専門家」になるための要件を解説
化学物質の自律的管理において、「作業環境管理専門家」と「化学物質管理専門家」と呼ばれる専門家が時々登場します。 「作業環境管理専門家」と「化学物質管理専門家」をまとめて解説しようとするとすごい長文になってしまうので、分け…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/08/07
【重要】能力の衰えを感じた時に役立つ「バルテスの補償を伴う選択的最適化の理論」
この記事をお読みの皆様、皆さまの年齢は何歳でしょうか。 年齢を重ねるにつれて、これまでできていたことができなくなったことはありませんでしょうか? しかしながら、年をとることで初めてできるようになることもあるのではないでし…
-
化学物質の管理を解説
2023/08/04
【プロ向け】シップ・リサイクル法の有害物質一覧表確認証書と石綿障害予防規則の関連について
「船舶の再資源化解体の適正な実施に関する法律」、通称シップ・リサイクル法についてご存じでしょうか。この法律は海事代理士試験の科目の一つでもあります。また、石綿との関連もあるため、その点についてもお話しいたします。 シップ…
-
化学物質の管理を解説
2023/08/04
【化学物質】産業医向けに「化学物質管理専門家」になるための要件を解説
化学物質の自律的管理において、「作業環境管理専門家」と「化学物質管理専門家」と呼ばれる専門家が時々登場します。 ※なお、「化学物質管理専門家」と「化学物質管理者」は別物になります。 2024年からの化学物質の自律的管理に…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/08/02
【メンタル】ストレスチェックの高ストレス者に対する医師の面接指導で知っておくべき論点について
高ストレス者への医師面談の基本的な方法についてお話しいたします。法令に基づく内容と、私が実際に行う面談についてお話しします。 ストレスチェックの高ストレス者に対する医師の面接指導で知っておくべき論点について ストレスチェ…
-
化学物質の管理を解説
2023/07/29
【化学物質】ECETOC-TRA(エセトック・ティーアールエー)のダウンロード
ECETOC-TRA(エセトック・トラ)ついて、使う前の準備として、ダウンロードを解説いたします。 ECETOCとは、European Centre of Ecotoxicology and Toxicology of …
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/07/26
【まとめ】産業医・人事労務担当者が傷病手当金につき知っておくべき論点を解説
産業医は、傷病手当金についてよく知っておく必要があります。 職場復帰支援や、両立支援において、傷病手当金は頻用されます。 傷病手当金のルールを知っておかなければ使いこなせません。 傷病手当金に関する基本事項と、申請前に注…
-
化学物質の管理を解説
2023/07/26
【安全衛生】じん肺健康診断の種類とその対象者について解説
じん肺健診には、就業時健診と定期健診などがありますが、これらの詳細について、どのような場面で、どのようなじん肺健診を行う必要があるかについて解説します。 じん肺健康診断の種類とその対象者について解説 じん肺健診には、就業…
-
化学物質の管理を解説
2023/07/23
【化学物質】ばく露の程度が低い場合における健康診断の実施頻度の緩和について解説
化学物質の自律的な管理において、有機溶剤、特定化学物質(特別管理物質等を除く)、鉛、四アルキル鉛に関する特殊健康診断の実施頻度について、作業環境管理やばく露防止対策等が適切に実施されている場合には、事業者は、その実施頻度…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/07/19
【まとめ】人が陥りやすい思い込み、認知バイアスへの産業保健現場での対応について
認知バイアス(cognitive bias)という言葉はご存知でしょうか。これは、人が情報を収集、処理、解釈する過程において生じる誤りであり、意思決定や判断に影響を与えるものです。この認知バイアスは、情報処理を簡略化しよ…
-
化学物質の管理を解説
2023/07/18
【安全衛生】化学物質の自律的管理における職長教育と職長の役割についてわかりやすく解説
今回は産業医向けの記事になります。 産業医の皆様は「職長」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。 実は、職長等への安全衛生教育は労働安全衛生法に規定されています。 あまり、産業医の業務になじみがないのですが、化学物…
-
化学物質の管理を解説
2023/07/18
【安全衛生・産業医向け】皮膚等障害化学物質等への直接接触の防止と保護具の規定について
2023年7月19日に新しい指針に沿った記事に直しております。 皮膚・眼刺激性、皮膚腐食性または皮膚から吸収され健康障害を引き起こしうる化学物質と当該物質を含有する製剤を製造し、または取り扱う業務に労働者を従事させる場合…