オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/04/18
【メンタルヘルス】産業医とキャリアコンサルタントの連携はシステムズアプローチに有用
産業医がクライエント企業の従業員がメンタルヘルス不調になっていると判断した場合、厚生労働省の指針である「心の健康の保持増進のための指針」や「職場復帰支援の手引き」を活用して対応することが適切です。 このような場合、産業医…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/04/18
【まとめ】産業保健のメンタルヘルス対策におけるシステムズアプローチについて解説
メンタルヘルス対策は、通常はメンタルヘルス不調者へのアプローチが主流です。しかし、私はメンタルヘルス不調者に対応するだけでは根本的な解決には至らないと感じています。公衆衛生の知識と心理学の知識を組み合わせ、産業医の活動に…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/04/18
【心理学・人事労務担当者向け】アッシュの同調理論とシステムズアプローチ
アッシュの同調理論という理論についてご存じでしょうか? 心理学の用語として、「同調行動」という概念が存在します。これは、個人や集団において、一方の行為者が他方の行動や態度、感情などに合わせることを指します。システムズアプ…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/18
【資格・勉強方法】手を動かして書いて覚えるときに万年筆は疲にくくていいですよ。
勉強方法のお話を一ついたします。 手を動かして書いて覚えるときに万年筆は有効です。 私は記憶力は比較的良い方だと思います。 苦手なのは文章ですね。文章を書くことが苦手で、文章のフレーズを完全に覚えてしまう傾向があります。…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/04/18
【心理学】「患者とみなされた者」と円環的因果律(Circular causality)
現在のメンタルヘルス対策においては、早期発見、早期治療である二次予防が主流です。 私見ですが、ストレスチェック制度も、本当の意味で一次予防かと言われると違うと思います。 では、事業所におけるメンタルヘルスの一次予防を行う…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/04/17
【健診機関・産業医向け】じん肺健診における「じん肺の所見あり」の意味について
じん肺健診において、「じん肺の所見あり」という言葉が法令上よく出てきますが、「じん肺の所見あり」とはどのような状態でしょうか。 今回はこの点につき、解説いたします。 じん肺健診における「じん肺の所見あり」の意味について …
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/16
【健診機関・人事労務担当者向け】多数の健診機関の結果に同一の基準値を用いて判定する問題
最近、さまざまな医療機関の健康診断データがまとめられ、クラウドに保存するヘルスケアサービス会社が増えています。通常、クラウド上のデータを判定する際には同じ基準値を使用しますが、実際にはこの同じ基準値を利用することは問題が…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/14
【産業医・人事労務担当者向け】特殊健診の診断区分と医師の意見(就業上の措置)について
皆様はの事業所では特殊健診は行われていますでしょうか。特殊健診を受けられて、結果が出たのち、事業者はどのような手続きを行っているのかご存じでしょうか。あるいは、特殊健診の労務管理上の対応をされておられますでしょうか?きち…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/13
【初心者・産業医向け】診療情報提供依頼書の主治医への送付と特定記録について
産業医と主治医の間では、書面でのやり取りが行われます。通常、受診者には産業医が発行した書面を主治医へ持参してもらうよう依頼しますが、時には直接主治医に書面を送付することもあります。その際、書面が確実に届いたのか心配になる…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/12
【医師向け】労働安全衛生法上の一般定期健康診断の診察についてどのような診察が必要とされるのかを法令より考察
ときどき、労働安全衛生法における一般定期健康診断の診察について、どのような診察項目が必要かというご相談を受けることがあります。 安全衛生法に基づいて、どのような診察が必要かを見てみましょう。 健康診断の項目について 健康…
-
化学物質の管理を解説
2023/04/11
【安全衛生・プロ向け】金属アーク溶接等作業を、屋内と屋外で行う場合の違いについて解説
金属アーク溶接などを行う場合に個人ばく露測定が必要であることは、別の記事で解説しています。 しかし、屋内で金属アーク溶接等の作業を行う場合と、屋外で同様の作業を行う場合では、対応方法が異なります。今回は、この違いについて…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/11
【資格・医師向け】日本温泉気候物理医学会の温泉療法医について解説します。
私は以前、「特に専門医の資格は必要ない、医師免許だけで十分だ」と言っていました。それは2016年頃までのことです。 しかし、実際には二つの資格を持っていました。一つ目は産業医の資格である労働衛生コンサルタントの合格証です…