オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/05/02
【医師・初心者向け】労働衛生コンサルタントの開業の登録申請までの準備について
今回の記事は、産業医の先生方に向けたもので、労働衛生コンサルタント(保健衛生)の資格取得を希望している方や、取得した後の情報を知りたい方を対象としています。 また、この記事は現在勤務医をされている方を想定しており、新たに…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/05/01
【初心者向け】産業医・人事労務系担当者が知っておくべき、傷病手当金の支給要件に関する基本的な知識について解説
まず、皆様は「傷病手当金」という言葉を聞いたことがありますか?傷病手当金は、業務によらない病気で休職した場合に生活を支えるために設けられた制度です。今回は休職に関連する傷病手当金の基本について説明いたします。この記事では…
-
お知らせ
2023/04/30
【おしらせ】行政書士・社会保険労務士・労働衛生コンサルタント・海事代理士事務所LAOのブログを始めました。
行政書士・社労士・労働衛生コンサルタント・海事代理士事務所LAOのブログを始めました。 私はLAO(Life Architecture Office)の医師、清水宏泰と申します。 この度、ブログを始めました。労働衛生を主…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/04/30
【重要】障害と仕事の両立支援に必要な障害の定義である国際生活機能分類(ICF)について解説
治療と仕事の両立支援のご相談は産業医をしていると頻繁にあります。 実際にお話をお聴きすると、障害も問題となることも多いです。あるいは、治療は必要なく、障害との両立支援だけが必要となる場合もあります。 今回は、障害と仕事の…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/29
【初心者向け】仕事と治療の両立支援のガイドラインと基本についてわかりやすく解説
皆さまは両立支援という言葉を聞いたことがあるでしょうか? これは、病気の治療と仕事を両立できるように支援することを言います。 そして、障害にも同じように応用できます。 今回は治療と仕事の両立支援の基本的なお話をします。 …
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/29
【初心者・産業医向け】長時間労働者の面接指導の流れと書面についてわかりやすく解説
医師が長時間労働者の面接指導を行う方法について、どのように進めれば良いのでしょうか? 今回は、初心者の産業医向けに記事を書きましたので、以下にその内容をまとめました。 長時間労働者の面接指導の医師の意見の書き方についてわ…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/28
【初心者向け】診療情報提供依頼書における業務内容の詳細の書き方について解説
今回は、診療情報提供依頼書に関する基本的な内容についてお話しします。 具体的には、診療情報提供書に従業員の業務内容をどのように記載するかについて解説します。診療情報提供依頼書については、以下の参考記事をご覧ください。 診…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/27
【まとめ】健康診断について人事労務担当者・産業医がしっておくべき事項について
こちらでは、人事労務担当者や産業医が知っておくべき、健康診断に関連する記事を幅広くまとめています。初心者向けの情報からより詳細な内容まで、さまざまなジャンルの記事をまとめました。 健康診断を始めるための準備から事後措置ま…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/27
【重要】産業保健スタッフが知っておくべきオンライン診療に関する事項
新型コロナウイルス感染症の流行により医療機関を受診することが困難となった患者や、宿泊療養施設の患者への医療提供手段としてオンライン診療が利用されたことを契機として、オンライン診療の解禁がなされました。産業保健に携わる皆様…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/18
【資格・勉強方法】手を動かして書いて覚えるときに万年筆は疲にくくていいですよ。
勉強方法のお話を一ついたします。 手を動かして書いて覚えるときに万年筆は有効です。 私は記憶力は比較的良い方だと思います。 苦手なのは文章ですね。文章を書くことが苦手で、文章のフレーズを完全に覚えてしまう傾向があります。…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/12
【医師向け】労働安全衛生法上の一般定期健康診断の診察についてどのような診察が必要とされるのかを法令より考察
ときどき、労働安全衛生法における一般定期健康診断の診察について、どのような診察項目が必要かというご相談を受けることがあります。 安全衛生法に基づいて、どのような診察が必要かを見てみましょう。 健康診断の項目について 健康…
-
化学物質の管理を解説
2023/04/11
【安全衛生・プロ向け】金属アーク溶接等作業を、屋内と屋外で行う場合の違いについて解説
金属アーク溶接などを行う場合に個人ばく露測定が必要であることは、別の記事で解説しています。 しかし、屋内で金属アーク溶接等の作業を行う場合と、屋外で同様の作業を行う場合では、対応方法が異なります。今回は、この違いについて…
