オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/04/20
【人事労務担当者向け】傷病手当金は1日ごとで受給できますが、その要件を解説
傷病手当金については、多くの方が休職時の金銭給付として知っているかと思いますが、実際には治療と仕事の両立支援や職場復帰支援においても非常に重要な役割を果たしています。産業医の先生方の中には、以下のようなケースを経験された…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/04/18
【安全衛生】産業医・労働衛生コンサルタントは労働基準法・民法を勉強すべきです
「産業医専門なので、労働安全衛生法は任せてください!」と自信を持っておっしゃる産業医や労働衛生コンサルタントは多くいらっしゃいます。確かに、産業医の方々は労働安全衛生法についての知識が豊富です。 しかし実際には、労働安全…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2025/04/18
【心理学】「患者とみなされた者」と円環的因果律(Circular causality)
現在のメンタルヘルス対策においては、早期発見・早期治療を重視する二次予防が主流となっています。 私見ではありますが、現在実施されているストレスチェック制度については、本当の意味で「一次予防」とは言いがたい側面があると考え…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2025/04/17
【健診機関・産業医向け】じん肺健診における「じん肺の所見あり」の意味について
じん肺健診において、事後措置を行う際に、「じん肺の所見あり」という表現が法令上しばしば用いられます。 では、「じん肺の所見あり」とは、具体的にどのような状態を指すのでしょうか。 今回は、この点について解説いたします。 じ…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/04/16
【健診機関・人事労務担当者向け】多数の健診機関の結果に同一の基準値を用いて判定する問題
最近、さまざまな医療機関の健康診断データがまとめられ、クラウドに保存するヘルスケアサービス会社が増えています。通常、クラウド上のデータを判定する際には同じ基準値を使用しますが、実際にはこの同じ基準値を利用することは問題が…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/04/11
【資格・医師向け】日本温泉気候物理医学会の温泉療法医について解説します。
私は以前、「特に専門医の資格は必要ない。医師免許さえあれば十分だ」と考えていました。それは2016年頃までの話です。 もっとも、当時の私も実際には二つの資格を保有していました。一つは、産業医として必要な労働衛生コンサルタ…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/04/05
【資格・産業医向け】労働衛生コンサルタントは開業を前提とした資格であり、登録後の注意事項を説明
産業医としてのキャリアを考える中で、「将来的に開業も視野に入れている」という先生もいらっしゃるのではないでしょうか。 開業形態としては株式会社などの法人を設立することが一般的ですが、この場合に労働衛生コンサルタント事務所…
-
化学物質の管理を解説
2025/04/05
【安全衛生担当者・医師向け】雇入健診、定期健診、配転後健診と健康管理手帳の関係について
多くの法令で定められている特殊健康診断は、主に有害業務に従事している労働者を対象に実施されます。しかし、有害業務から離れた後でも、特殊健康診断を継続しなければならない場合があります。 このような健診を、いわゆる「配転後健…
-
化学物質の管理を解説
2025/04/04
【安全衛生担当者向け】化学物質の濃度測定における従来法と個人サンプラーの違いについて
産業現場で用いられる有害物質の環境濃度の測定と評価については、以下の3種類があります。 1.従来の作業環境測定(A測定とB測定) 2.個人サンプリング法(C測定、D測定) 3.個人ばく露測定 なお、 1.従来法である A…
-
化学物質の管理を解説
2025/03/17
【安全衛生】じん肺健診は、基本の健診と、詳細な健診、合併症の健診の三段構えです
多くの特殊健康診断は労働安全衛生法に基づいて実施されていますが、じん肺健康診断は例外的に、じん肺法に基づいて実施されます。 じん肺の管理については「分かりにくい」という声が多く聞かれます。 その主な理由は、じん肺健康診断…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/03/15
【人労系・産業医向け】産業医・人事労務担当者が知っておくべき懲戒処分について解説
産業医が知っておくべき労務管理上の制度の一つに懲戒処分があります。 産業医と懲戒処分の関連性について疑問を持たれるかもしれませんが、実際には大きな関係があります。 私は本当に休職・復職をきちんと理解するためには、懲戒に関…
-
化学物質の管理を解説
2025/03/01
【安全衛生】化学物質の自律的管理における、がん原性物質と、そのの調べ方について解説
近年、化学物質の管理は「法令準拠型」から「自律的な管理」へと移行しています。 この「自律的な管理」では、労働安全衛生法(安衛法)に基づき、ラベル表示や安全データシート(SDS)による通知、リスクアセスメントの実施義務等が…