オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/05/29
【心理学・人事労務担当者向け】失敗したときは誰のせい?(内的帰属と外的帰属について)
なにかに失敗した時には原因は何かと考えると思います。 皆様は、この原因が自分にあるか他人にあるか、どちらに考えるか偏っていないでしょうか? 今回の話は非常に重要です。 産業医や人事労務向けというだけでなく、誰にとっても生…
-
化学物質の管理を解説
2023/05/28
【安全衛生】石綿飛散防止対策に係るリスクコミュニケーションと、そのガイドラインについて
石綿が存在する建築物の解体作業等を行う際には、関係者と意思疎通を行わなければなりません。 これを石綿飛散防止対策に係るリスクコミュニケーションと言います。 今回はリスクコミュニケーションのお話をします。 石綿飛散防止対策…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/05/28
【産業医・人事労務担当者向け】会社による従業員への受診命令・診断書提出は就業規則への記載が必要です。
このようなことはないでしょうか。 従業員の欠勤が続いているので、会社は病院の受診をお勧めした。しかし、受診した気配がなく、欠勤が続いているので受診するように業務命令を行ったが、本人は受診しなかった。 1年ほど休職していた…
-
化学物質の管理を解説
2023/05/27
【初心者向け・安全衛生】石綿とはなにか、石綿障害予防規則よりわかりやすく解説
今回は、石綿のお話をいたします。 石綿は、非常に危険な化学物質であることはご存じの方も多いかと思います。 今回は法令に基づく解説を行います。 石綿とはなにか、石綿障害予防規則よりわかりやすく解説 石綿の定義について法令よ…
-
化学物質の管理を解説
2023/05/25
【安全衛生・初心者向け】リスクアセスメント対象物の混合物を対象としたリスクアセスメントについて
今回は、リスクアセスメントにつき、リスクアセスメント対象物が含有されている製品であることは分かりましたが、混合物の場合どのようにリスクアセスメントするかについてお話しします。 SDSに関しては非常に難しいマニアックな話も…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/05/24
【産業医・人事労務担当者向け】産業医の勧告について、産業医と事業者が知っておくべきポイントについて解説
今回は、産業医の勧告についてのお話です。 産業医活動において重要な権限ですよね。 産業医の勧告について、産業医と事業者が知っておくべきポイントについて解説 産業医の勧告権とは 産業医は、法令に基づき、様々な業務を行いま…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/05/24
【ご紹介】日本行政書士会連合会の使い、行政書士制度の宣伝部長、ユキマサくんのご紹介
今回はキャラクターのお話です。 行政書士制度の宣伝部長、ユキマサくんのご紹介です。 行政書士会連合会キャラクター ユキマサくん 行政書士会にはマスコットキャラクターがいます。その名前は「ユキマサくん」です。名前の「行政…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/05/22
【初心者・安全衛生担当者向け】職場の明るさの基準についてわかりやすく解説
今回は、職場の明るさについてお話いたします。 法令による明るさの基準についてです。 職場の明るさの基準についてわかりやすく解説 明るさの基準、ルクス(lx)について 明るさを測るための単位にはルクス(lx)があります。…
-
化学物質の管理を解説
2023/05/20
【まとめ】化学物質の自律的管理におけるリスクアセスメントの実務について解説
今回は、労働安全衛生法の改正による化学物質の自律的管理におけるリスクアセスメントの実際についてまとめます。 このまとめでは、リスクアセスメントを実施するための最初の段階のみを考慮します。 今回は、これまでリスクアセスメン…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/05/17
【産業医・人事労務担当者向け】産業保健にかかわる様々な保健指導の種類について解説
皆様は健康診断に基づく保健指導は行ってますでしょうか。 実は、保健指導と言ってもさまざまな種類が存在します。 今回は、会社が関与する保健指導について、どのようなものがあるかご説明したいと思います。 産業保健におけるさまざ…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/05/17
【キャリア理論】産業医のためのキャリア理論、キャリア・アンカーについて
産業医は通常、カウンセリングは行いません。産業医の活動時間は通常2時間ほどであり、安全衛生委員会への出席やその他の相談により、時間的にカウンセリングを行うことは難しいです。しかしながら、産業医がカウンセリングを行うことに…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/05/15
【産業医・人事労務担当者向け】労働安全衛生法における事業者、労働基準法の使用者の違いと注意すべき点について
今回は、労働基準法と労働安全衛生法における使用者(事業者)の違いについて解説します。 雇用契約を会社と労働者が締結する場合において、この会社の主体について法令で範囲、呼び方が違い、法令上の義務を果たす者の違いにもかかわり…