オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/06/25
【心理学】つい、自分の得意分野で考えてしまう確証バイアス(Confirmation Bias)について
例えば、産業医のクライエント先で以下のような事案があったとしましょう 会社で、調子が悪い従業員がいる。具体的には、元気がなさそうである。思い悩んでいる。 元気にしているが、最近悩みがあってよく眠れないと言っている。 そう…
-
化学物質の管理を解説
2023/06/23
【プロ向け・安全衛生】もう一つの化学物質によるがんへの対策、安衛法28条3項の「がん原性指針」について
化学物質の自律的管理において、がん原性物質への対応が厳しくなりました。しかし、がん原性指針という規定は平成24年から存在しています。今回は、「がん原性指針」と化学物質の自律的管理との関係についてお話しします。 もう一つの…
-
化学物質の管理を解説
2023/06/20
【プロ・人事労務担当者・産業医向け】がん原性物質の作業記録の保存について解説
2023年6月20日内容を改定しました。 化学物質の自律的な管理についてさまざまな対応を行わなければなりませんが、補完すべき書類の管理は安全衛生の重要なお仕事の一つです。 今回は、ばく露の程度の低減の記録の部分についてわ…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/06/19
【キャリコン・事業者向け】治療と仕事の両立支援においてキャリコンはどう活躍できるか産業医が解説
仕事と治療の両立支援についてお話してきました。 ここで、両立支援コーディネーターという方が活躍することは述べましたが、以下の厚生労働省の図表3-2-22をよく見るとなり手として、キャリアコンサルタントの名前も出ています。…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/06/19
【資格取得】2019年の公認心理師受験についての所感、試験の内容などの忘備録
今回は、私が公認心理師を受験した時のお話をしたいと思います。 公認心理師の受験についての所感、忘備録 私が公認心理師を受験したのは、2019年です。私が受験した時の合格率は46.4%でした。 今回は、公認心理師試験の内容…
-
化学物質の管理を解説
2023/06/18
【安全衛生・人事労務担当者向け】がん等の遅発性疾病の把握強化はどうすればいいかを説明
事業者は、化学物質又は化学物質を含有する製剤を製造し、又は取り扱う業務を行う事業場において、一年以内に二人以上の労働者が同種のがんに罹患したことを把握したときは、当該罹患が業務に起因するかどうかについて、遅滞なく、医師の…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/06/16
【人事労務担当者・産業医向け】キャリアコンサルティングにライフプランの考慮は不可欠です
キャリアコンサルティング(キャリコン)を行う場合、つい仕事という意味でのキャリアに焦点が当てられがちですが、生き方やライフプランについて考慮することも不可欠です。 みなさまは、長期的なライフプランって考えたことがあります…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/06/15
【産業医・人事労務系担当者向け】労働安全衛生法(安衛法)における健診の「所見あり」とは
産業医の先生方が健康診断結果の判定を行う際の大変な作業として、健康診断結果報告書のカウントがあります。 このカウントを行う際に、「所見」とはなにかが問題になります。 今回はこの、健康診断の所見について解説したいと思います…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/06/14
【産業医・人事労務担当者向け】健康診断による聴力の評価と騒音性難聴と老年性難聴の違いについて解説
難聴は、一般健診でもよく確認される症状です。 今回は一般の方に向けて身近な難聴について解説します。 病気については医学に詳しくない方でも理解しやすいよう説明を行います。 安全衛生に関しては、専門的な解説をさせていただきま…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/06/12
【心理学】つい目立つものに目が行き、目立たないものを無視してしまうサリエンス バイアスについて解説
皆様は、目立つものに目が行ってしまい、目立たないものは気にしない傾向にあるかもしれません。 これは当たり前のことのように思われるかもしれませんが、実はバイアスの一種が関与しているのです。 今回は、そんな話題についてお話し…
-
化学物質の管理を解説
2023/06/12
【安全衛生】化学物質を事業場内で別容器等で保管する際の措置の強化についてわかりやすく解説
譲渡・提供時のラベル表示が義務付けられている化学物質(ラベル表示対象物)について、譲渡・提供時以外も、ラベル表示・文書の交付その他の方法で、内容物の名称やその危険性・有害性情報を伝達しなければなりません。 今回は化学物質…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/06/11
【安全衛生】騒音障害防止に関する2023年のガイドラインについてわかりやすく解説
騒音障害防止のためのガイドラインが2023年に改正されました。 騒音性難聴の予防は大切ですよね。 今回は、2023年のガイドラインに基づいて、改正点を中心に騒音障害を防止するための対策について解説します。 2023年のガ…