オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/25
【安全衛生】事業者が就業を禁止できる「病毒伝ぱのおそれのある伝染性の疾病」について
しばらくの間、コロナの話題が主になっていましたが、インフルエンザやその他の感染症に感染した従業員を業務命令によって休ませることができるかという議論があります。今回はその話題についてお話しします。 事業者が就業を禁止できる…
-
化学物質の管理を解説
2023/04/24
【安全衛生】じん肺健診の事後措置はすごく特殊ですが、わかりやすく解説
別の記事では、じん肺の健康診断の種類、項目、および流れについて説明しています。 今回は、じん肺の健康診断が終了した後に、どのように事後措置を行うかについてお話しします。 じん肺健診は、じん肺法によるものであり、特化物健診…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/04/23
【人事労務担当者向け】会社を閉める廃業時の記録の手続き(作業環境測定の記録・健診結果・作業の記録)
特化物の特別管理物質とは、がん原性(疑わしい物質を含む)を持つ第1類および第2類の特化物質を指します。特別管理物質に暴露した後は、時間が経過するとがんなどの健康障害が発生する可能性があります。そのため、異動後には配転後健…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/22
【産業医・人事労務担当者向け】退職後に傷病手当金を受給する条件について(傷病手当金の継続給付)
皆様は傷病手当金の継続給付制度についてご存じでしょうか? この制度では、特定の条件を満たせば退職後も傷病手当金を継続して受け取ることができます。 産業医や人事労務担当者の方々は、この制度について知っておくべきです。 今回…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/22
【メンタル】産業医からみたメンタルヘルスの4つのケアとキャリアコンサルタントの関わり方
皆さん、メンタルヘルスに関する「4つのケア」という概念について聞いたことはありますか? 厚生労働省がメンタルヘルスに関する指針を初めて発表した際、この「4つのケア」は主要な要素として強調されました。 この4つのケアは今日…
-
化学物質の管理を解説
2023/04/20
【安全衛生】タンク内で有機溶剤を使用する場合は、有機則26条の措置が必要です
有機溶剤をタンク内で使用する場合には、特別な規定が存在します。それが有機溶剤中毒予防規則の第26条です。今回は、この規定について説明します。 タンク内で有機溶剤を使用する場合は、有機溶剤中毒予防規則26条の措置が必要です…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/20
【人事労務担当者向け】傷病手当金は1日ごとで受給できますが、その要件を解説
傷病手当金については、多くの方が休職時の金銭給付として知っているかと思いますが、実際には治療と仕事の両立支援や職場復帰支援においても非常に重要な役割を果たしています。産業医の先生方の中には、以下のようなケースを経験された…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/04/20
【心理学・人事労務担当者向け】集団における集団極化(リスキーシフトとコーシャスシフト)
集団を観察する際に知っておくべき重要な理論があります。それが「集団極化現象」です。集団極化現象は、個々の判断や意見が、討論や集団経験を通じてさらに強まるという傾向を指します。今回は、集団極化現象についてお話しします。 集…
-
化学物質の管理を解説
2023/04/20
【安全衛生・人事労務担当者向け】有機溶剤の掲示(2015年改正について)
皆様の職場では、屋内で有機溶剤を使用されていますでしょうか?また、有機溶剤による中毒が発生した場合の応急処置などについて、作業中の労働者が簡単に情報を得ることができるよう、見やすい場所に掲示されていますか? こちらは法令…
-
化学物質の管理を解説
2023/04/19
【心理学・カウンセリング】マーシャの同一性地位の理論についてわかりやすく説明
今回は、マーシャの同一性地位についてお話します。 発達段階に関する非常に重要な理論だと思います。 マーシャの同一性地位の理論についてわかりやすく説明 エリクソンの自我同一性とマーシャの同一性地位 皆様には以下のような事…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/04/18
【安全衛生】産業医・労働衛生コンサルタントは労働基準法・民法を勉強すべきです
「産業医専門なので、労働安全衛生法は任せてください!!」と言う、労働衛生に専門知識を持つ産業医や労働衛生コンサルタントの方々は多く存在します。 確かに、産業医は労働安全衛生法について十分な知識を持っている方も多いのですが…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/04/18
【労務担当者向け】システムズアプローチと円環的因果律の重層化、組織の脆弱性について
今回のお話は、システムズアプローチの実践に関するお話です。システムズアプローチについては、関連記事を参照されてください。 産業保健に携わる方であれば、メンタルヘルス不調の方が1人発生した後、同じ部署で複数の人が連続して発…