事務所LAO – 行政書士・社会保険労務士・労働衛生コンサルタント・海事代理士

【産業医向け】キャリアコンサルティングのキャリア形成の6ステップにおける自己理解と仕事理解について

産業医や医師の方々は、キャリアコンサルタントについて、以下のような認識を持っていることが多いかと思います。

①「キャリアコンサルタント」という資格は知っているが、実際に何を行っているのかよくわからない。
②転職時に相談する専門家である。
③人材派遣会社に所属している方々である。
④従業員がキャリアコンサルタントに相談すると、転職を勧められてしまう。

産業医や医師は、キャリアコンサルタントと接触する機会があまりないため、キャリアコンサルタントという職種の理解が不十分なことはやむを得ないと思われます。
しかし、私は、産業保健について、キャリアコンサルタントの関与がますます重要になると考えています。
そこで、今回は産業医向けに、キャリアコンサルタントが行う、キャリアコンサルティングについて、初歩的な内容から説明していきます。

キャリア形成の6ステップにおける自己理解と仕事理解について解説

 キャリアコンサルティングにおけるキャリア形成の6ステップ

まず、キャリアとキャリアコンサルティングについて、産業医とのかかわりについては、以下の記事でお話しています。

ではキャリアコンサルティングはどのように実施していくのでしょうか。
キャリア形成は基本的に次の6つのステップで構成されており、キャリアコンサルタントは各ステップにおける従業員の活動を援助することになります。

この6ステップのうち、どこが一番大事であるということはありませんが、相談者の状況によって各ステップの濃淡は替わってきます。
ステップの流れについては、基本的には順番通りに進みますが、労働者の状況によっては前のステップへ戻る場合もありますし、省略する場合もあります。

キャリア形成は基本的に次の6つのステップで構成されており、相談担当者は各ステップにおける従業員の活動を援助することになります。この6ステップを相談の中で適切に行うことにより始めて目標を達成できると言えます。
(キャリア形成の6ステップ)
(1) 自己理解 : 進路や職業・職務、キャリア形成に関して「自分自身」を理解する。
(2) 仕事理解 : 進路や職業・職務、キャリア・ルートの種類と内容を理解する。
(3) 啓発的経験 : 選択や意思決定の前に、体験してみる。
(4) キャリア選択に係る意思決定 : 相談の過程を経て、(選択肢の中から)選択する。
(5) 方策の実行 : 仕事、就職、進学、キャリア・ルートの選択、能力開発の方向など、意思決定したことを実行する。
(6) 仕事への適応 : それまでの相談を評価し、新しい職務等への適応を行う。

従業員の主体的なキャリア形成を支援するために ―キャリア・コンサルティングマニュアル― (労働政策研究・研修機構)

このようなキャリアコンサルティングの実施により、企業は利益追求や生産性向上などを目指すことができます。
しかし、一部の方々はキャリアコンサルティングを行うことにより、従業員が転職する可能性を心配されます。

別の記事でも述べられているように、キャリアコンサルティングは「職業生活設計や職業能力の開発・向上」を支援するものです。
クライアントは上記の6ステップの中で、自分自身のライフプランやキャリアプランを自己決定し、元気に活躍できることを目指します。
もちろん、キャリアコンサルティングの結果、一部の従業員が転職という自己決定をする場合もありますが、それが全てではありません。

キャリアコンサルティング・キャリアコンサルタント (厚生労働所)

今回は、この自己理解と仕事理解について非常に簡単にお話したいと思います。


自己理解と仕事理解

自己理解と仕事理解については、キャリアコンサルティングでも重要な部分です。このブログなどでは書ききれない分量がありますので、今回は非常に簡潔にお話します。

①自己理解について

自己理解は、進路や職業・職務、キャリア形成において「自分自身」を理解することを指します。
自己理解を通じて、自分自身に気づいていなかったことに気づくことができると良いですね。
前述のマニュアルでは、以下の4つについて詳しく解説されています。
自己理解は、キャリアコンサルティングにおいて非常に重要なステップです。
この自己理解を進めるためには、カウンセリング技術を組み合わせて活用していくのです。

  • キャリア志向性
  • 過去の経験

  • 職業能力等

  • 個人を取り巻く諸条件

②仕事理解について
「仕事理解」とは、進路や職業・職務、キャリア・ルートの種類や内容を理解することを指します。
人は知らないことに興味を持つことはできません。キャリアコンサルティングにおいて重要なのは、個人に対してできるだけ多くの情報を提供し、個人がそれを的確に理解し、吟味してキャリア形成や進路選択に活用できるようにすることです。
情報の内容については、以下のようにマニュアルに記載されています。

情報の内容としては、(1)仕事の責任と内容、(2)作業環境と条件、(3)従事者の資格・要件、(4)社会的、心理的要因、(5)入職のための必要条件、(6)その他の特別な必要条件、(7)入職の方法、(8)賃金その他の手当、(9)昇進の可能性、(10)雇用の見通し、(11)経験や探索の機会、(12)関連職業、(13)教育、訓練の資源、(14)追加情報の資源などをあげることができます。
 仕事理解のためには(1)~(14)のような情報が基本となりますが、その他にも、職業を取り巻く環境に関するもの(産業・経済の状況、労働市場・求人求職状況、求人条件・労働条件、就職方法・援助助成制度など)や職場定着に関するもの(能力開発、福利厚生、社会保険など) 等も必要とされています。

従業員の主体的なキャリア形成を支援するために ―キャリア・コンサルティングマニュアル― (労働政策研究・研修機構)

自己理解と仕事理解は、キャリアコンサルティングにおいて非常に重要な最初のステップです。
このブログでは、そのような概念の存在を紹介する程度に留めておきます。

産業医がキャリアコンサルタントになり、キャリアに関する知識を身につけることは望ましいですが、正直なところそれは容易なことではありません。

シュロスバーグの4S

そして、シュロスバーグの4Sというものもあります。シュロスバーグは、アメリカの心理学者です。キャリア発達は転機の連続であると考えました。
そのため、転機を理解し、それにうまく対処できるようになることを重要だと考えました。
そこで、4つのSとして、次のような点を点検することを提唱しています。

  • 状況(Situation)
    自分がどのような状況に直面しているのかを正確に理解します。
  • 自己(Self)
    自分自身について考えることも重要です。対処能力や自分の経験、価値観を分析することで、問題が明確化できるかもしれません。
  • 支援(Support)
    自分がどのような支援を、どの程度得られるかです。
  • 戦略(Strategies)
    上記の状況・自己・支援をもとに具体的な戦略を考えます。

シュロスバーグの4Sについては、転機がキーワードです。
転機については以下の3つに分かれていると提唱されました。

  • イベント・・・予期していたことが起こる。
  • イベント・・・予期していなかったことが起きる。
  • ノンイベント・・・予期していたことが起こらなかった。

病気で体調を崩す等は、転機(イベント)にあたりますよね。配置転換で新しい業務に対応しなければならないことも転機(イベント)にあたります。
また、昇進すると思っていたら昇進しなかったのは転機(ノンイベント)にあたります。

このシュロスバーグの4Sは、キャリアコンサルタントで知らない人はいないと思います。
自己理解や仕事理解とも重なる要素があります。

 まとめ

今回は、キャリアカウンセリングの6つのステップとその中の自己理解と仕事理解について簡単に説明しました。
産業医の先生方も、キャリアコンサルタントがキャリア形成の6つのステップに沿ってキャリアコンサルティングを進めていることを理解していただけたでしょうか。自己理解、仕事理解は最初のステップであり、非常に重要なテーマになります。

この時、クライエントが抱える主観的な問題と、キャリアコンサルタントが把握する客観的な問題には差異があるのは当然です。キャリアコンサルタントは、最終的にクライエントが元気に活躍できるよう支援していきます。

支援を求めて面談を希望したクライエントが元気に活躍できるようになれば、会社全体のメンタルヘルス不調者の発生が減少する可能性があり、会社の生産性も向上するかもしれません。また、円環的因果律の発生可能性も減少するでしょう。

産業医の先生方も、キャリアコンサルタントがどのような支援を行っているか知ることができれば、一緒に連携して活動することができるかもしれません。
産業医は、就業上の措置をおこなうための医師の意見を述べますが、この際にキャリアが考慮されることはほとんどありません。たとえ考慮したとしても、体系的な学問としてキャリア支援を知っておかなければプロとして支援はできないでしょう。

産業医とキャリアコンサルタントは、相性が良いのです。

労働衛生コンサルタント事務所LAOでは、産業医・顧問医の受託をお受けしております。労務管理と一体になった産業保健業務を多職種連携で行います。

お問い合わせはこちらからお願いいたします。

この記事を書いた人

清水 宏泰

1975年生まれ。公衆衛生分野の専門家。現在はさまざまな組織の健康問題を予防するためにLAOにて行政書士・社労士・労働衛生コンサルタントとして活動しています。主に健康、心理系、産業保健の情報について発信していきます。

詳しいプロフィールはこちら

ジャンルから記事を探す

CONTACTお問い合わせ

困ったことをどの分野の専門家に相談すればいいか分からないということはよくあります。LAOが対応できる内容か分からない場合でも、どうぞお気軽にお問い合わせください。

もちろん、弊所では、オンラインによる対応を行っております。Zoom, Teams, Webexは対応しております。その他のツールをご希望の場合はご相談ください。

オンライン相談に関して詳しくはをご覧ください。

オンライン相談について

オンライン相談とは

オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。

使用可能なアプリ等について

Zoom・Teams・WebExは実績があります。その他に関してはご相談ください。

オンライン相談の流れ

1.お申し込み
メールフォームまたはお電話よりお申し込みください。

2.日程のご予約
メールアドレス宛に日程調整のメールをお送り致します。

3.URLの送付
日程調整後、弊所より開催当日までにオンライン相談の方法をメールでご案内します。

4.相談日
お約束のお時間にお送りしたURLより参加していただきますと、打ち合わせが始まります。