オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
-
士業系産業医が語る産業保健
2024/02/20
【人労系担当者向け】傷病手当金から障害厚生年金3級への切替え時の要件緩和について
メンタルヘルスの問題などで長期にわたり休職することになった場合、傷病手当金の受給できる可能性があります。傷病手当金は、最長で、通算1年6ヶ月間支給されます。しかし、その期間が終了した後、社会保障としての金銭給付はどのよう…
-
化学物質の管理を解説
2024/02/16
【化学物質】一種、二種、三種の有機溶剤の混合物は、何種にあたるのか?について
有機溶剤には、第一種、第二種、第三種といった分類がありますね。さらに、特別有機溶剤も存在します。今回は、これらの混合物の取り扱いについてお話ししましょう。 1種と2種の有機溶剤と特別有機溶剤の混合物について このお話をす…
-
化学物質の管理を解説
2024/02/13
【安全衛生・人事労務担当者向け】有機溶剤の作業環境測定の法令の規定についてわかりやすく説明
有機溶剤を取り扱う場合、作業環境測定が必要です。 このため、今回は有機溶剤の作業環境測定に関する法令について解説いたします。 今回は条文が複雑なので、条文と解説のハイライトの色を同色にしました。 有機溶剤の法令上の作業環…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2024/02/05
【カウンセリング】産業医が知っておくべきキャリアコンサルティングにおけるシステマティックアプローチ
キャリアコンサルティングって、実際にどのような流れで進むのかご存じでしょうか。もちろん、キャリアカウンセラー(キャリアコンサルタント)により、対応は違ってきますが、一般的な厚生労働省のキャリアコンサルティングで有名なので…
-
士業系産業医が語る産業保健
2024/01/26
【人事労務担当者向け】病気で欠勤が続いた場合の従業員の診断書提出と人事労務管理上の手続きについて
今回は、社会保険労務士として病気による欠勤の開始と、就業規則等の関係、その後どうすべきかについてお話しします。従業員が欠勤し始めたが、休業が開始されたのかかよくわからないということはありませんでしょうか。 以下に架空の例…
-
化学物質の管理を解説
2024/01/23
【化学物質】濃度基準値が設定されている化学物質についてのリスクアセスメントと「技術上の指針」
2024年4月1日より、化学物質の自律的管理に関する労働安全衛生規則第577条の2第2項に基づき、濃度基準値が設定された物質に対する対策が必要となります。本稿では、濃度基準値が設定されている物質のリスクアセスメントの方法…
-
化学物質の管理を解説
2024/01/19
【化学物質】化学物質の管理で必要な、化学物質の濃度の基準について解説
化学物質の管理において、作業環境管理における化学物質の濃度の基準は重要です。 この、化学物質の濃度の基準は何を見ればいいのかよくわからないと質問も受けますのでまとめました。 化学物質の管理に関する濃度について、4つの基準…
-
化学物質の管理を解説
2024/01/08
【まとめ】診療情報提供依頼書と対をなす産業医の強力な切り札である「医師の意見」の活用戦略と実践法
産業医が「医師の意見」を提供することは産業医の重要な役割ですが、その「医師の意見」の適切な活用方法や重要な注意点を詳しく解説した専門書は少ないため、ここでその内容を紹介いたします。 多くの産業医や人事労務担当者は「医師の…
-
化学物質の管理を解説
2024/01/01
【 おしらせ】(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会に入会しました
この度、2024年1月1日付けで労働衛生コンサルタント事務所LAOは、日本労働安全衛生コンサルタント会に入会しました。 労働衛生コンサルタント会に入会した場合の手続きを解説したいと思います。 日本労働安全衛生コンサルタ…
-
化学物質の管理を解説
2024/01/01
【まとめ】アーク溶接を行う場合に必要な環境測定、個人暴露測定についてわかりやすく解説
アーク溶接を行うと、ヒュームが発生します。ヒュームと言えばじん肺をきたしますので、じん肺法上、アーク溶接は粉じん作業に分類されます。 そして、このアーク溶接のヒュームは溶接ヒュームとして特化物でもあります。アーク溶接の作…
-
士業系産業医が語る産業保健
2024/01/01
【初心者・産業医向け】産業医の要休業の意見に関わる、休業手当についてわかりやすく解説
皆様は休業手当という言葉を聞いたことがありますでしょうか。今回は、産業医が必ず知っておかなければならない、休業手当について解説します。 産業医で休業手当が発生する要件について考慮しながら、要休業や、休職の継続の意見を出す…
-
士業系産業医が語る産業保健
2024/01/01
【人労系担当者・産業医向け】短時間勤務時(リハビリ出勤時)の傷病手当金の支給額に注意しましょう
休職していた従業員が職場に復帰できるであろうと判断された場合、指針や職場復帰支援の手引きに基づき、職場復帰支援プランを策定します。このプランには、しばしばリハビリ出勤を含めることが推奨されます。今回の話題は、このリハビリ…