2023/07/16 2023/07/20
【おしらせ】ブログ名を、「士業系産業医X行政書士の便利帳」といたしました。

ブログ名を、「士業系産業医X行政書士の便利帳」といたしました。
ブログ名「士業系産業医X行政書士の便利帳」
弊所における士業系産業医とは
士業系産業医は、私の造語です。士業と産業医という異なる専門領域の組み合わせであり、以下のような産業医をイメージしています。
① 士業事務所と併設された産業医事務所が産業医を行っている。
② 士業事務所に所属し、専門知識を活用できる産業医である。
②では、士業に特有のルールの範囲内でしか専門知識を活用することができない場合があります。
たとえば、産業医の業務においては、社会保険労務士の知識を活用することは可能ですが、産業医が社会保険労務士としての契約なしに労働保険に関する書類を労働基準監督署やハローワークへ提出することはできません。
また、私は本当の意味で労働衛生コンサルタントが士業として認められればいいと思っています。
内容、コンセプト
一般的でわかりやすい情報は、インターネット上でたくさん提供されています。また、行政機関も親切に対応してくれるため、問い合わせれば教えてくれるでしょう。
このブログでは、少しマニアックな内容に焦点を当てたいと思います。ただ、「初心者向け」と明示された情報は、できるだけわかりやすく書きますので、プロの方には物足りないかもしれません。
社労士と労働衛生コンサルタント事務所からは、主に産業保健や労務管理に関する記事をメインで執筆していきます。
ブログの良さ
今まで、大学の教員であった頃は、書籍の執筆等を行っていましたが、書籍の弱点としては、書かれた内容の更新ができず、情報が古いままでした。
また、法令や指針を引用したいが、引用するとボリュームが膨大であり困難であるといった点があります。ブログであれば、このようなデメリットを解消できます。
このブログのを構成について、ライフスタイルクリエイターズの神田翼様にはお世話になりました。
「士業系産業医X行政書士」について
ブログ名の「X行政書士」ですが、弊所は行政書士が労働衛生と関係ない行政書士業務を行っております。そちらの内容もお話しさせていただく予定ですので「士業系産業医X行政書士」といたしました。
まとめ
今後ともよろしくお願いいたします。