オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2025/06/21
【心理学・人事労務担当者向け】集団における集団極化(リスキーシフトとコーシャスシフト)
集団を観察・理解するうえで、知っておくべき重要な理論のひとつに「集団極化現象(group polarization)」があります。 これは、個人の判断や意見が、集団での討議や経験を通じて、より極端な方向へと強まっていく傾…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2025/06/19
【心理学・カウンセリング】マーシャの同一性地位の理論についてわかりやすく説明
本稿では、マーシャによる同一性地位(Identity Status)の理論について概説します。 この理論は、青年期における発達段階を理解するうえで、極めて重要な理論とされています。 マーシャの同一性地位の理論についてわか…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2025/06/18
【労務担当者向け】システムズアプローチと円環的因果律の重層化、組織の脆弱性について
今回は、システムズアプローチの実践に関するお話です。 システムズアプローチそのものについては、別途掲載している関連記事をご参照ください。 産業保健に携わっている方であれば、メンタルヘルス不調の社員が1人発生した後、同じ部…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2025/06/08
【メンタルヘルス】産業医とキャリアコンサルタントの連携はシステムズアプローチに有用
産業医がクライエント企業の従業員について「メンタルヘルス不調である」と判断した場合、その対応には、厚生労働省が定める「心の健康の保持増進のための指針」や「職場復帰支援の手引き」などを活用することが、制度的にも実務的にも適…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2025/06/01
【まとめ】産業保健のメンタルヘルス対策におけるシステムズアプローチについて解説
メンタルヘルス対策というと、多くの場合、メンタルヘルス不調者への対応や支援が中心になります。 確かにそれは重要な取り組みですが、私はそれだけでは根本的な解決には至らないと感じています。 そこで、公衆衛生の視点と心理学的な…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2025/05/18
【心理学・人事労務担当者向け】アッシュの同調理論とシステムズアプローチ
会議などで「みんなが賛成しているから、自分も賛成しておこう…」という経験をされたことはないでしょうか。 実は、こうした行動には心理学的な背景があり、「アッシュの同調実験」によって示された同調理論に関連しています。 「同調…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2025/04/18
【心理学】「患者とみなされた者」と円環的因果律(Circular causality)
現在のメンタルヘルス対策においては、早期発見・早期治療を重視する二次予防が主流となっています。 私見ではありますが、現在実施されているストレスチェック制度については、本当の意味で「一次予防」とは言いがたい側面があると考え…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2025/04/17
【健診機関・産業医向け】じん肺健診における「じん肺の所見あり」の意味について
じん肺健診において、事後措置を行う際に、「じん肺の所見あり」という表現が法令上しばしば用いられます。 では、「じん肺の所見あり」とは、具体的にどのような状態を指すのでしょうか。 今回は、この点について解説いたします。 じ…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2025/02/13
【産業医・医師向け】キャリアコンサルタントの資格の種類と概略について簡単に説明
産業医や医師の中には、キャリアコンサルタント(キャリアカウンセリング)に興味を持たれる方もいるかもしれません。 私自身、産業保健の現場でいわゆる「カウンセリング」を行うのであれば、キャリアコンサルタントの視点を取り入れる…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2024/02/05
【カウンセリング】産業医が知っておくべきキャリアコンサルティングにおけるシステマティックアプローチ
キャリアコンサルティングって、実際にどのような流れで進むのかご存じでしょうか。もちろん、キャリアカウンセラー(キャリアコンサルタント)により、対応は違ってきますが、一般的な厚生労働省のキャリアコンサルティングで有名なので…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/12/30
【事業者・労働者向け】メンタルヘルス(精神障害)の労災申請の実務について詳細に解説
メンタルヘルス不調となった従業員の方が、労災申請を行いますと会社に申し出る場合があります。 私は職業柄、メンタルヘルスの労災申請について関わることが多いのですが、多くの企業はあまり経験したことがないと思います。 今回は、…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/12/20
【産業医向け】産業医が知っておくべき面接技能、マイクロカウンセリング
産業医をしていると、カウンセリングをしてほしいという依頼はよくあります。産業医の方は、クライエント企業より、カウンセリングの依頼があるかもしれませんが、どのような「カウンセリング」を希望されているのかを明らかにしましょう…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/11/23
【心理師】主治の医師の指示を受けるために、公認心理師の発行する書面について
公認心理師は医療属性になります。公認心理師の方が医師と連携するためにどうやり取りをすればいいのかと質問を受けることがありますのでまとめました。 公認心理師と情報提供 公認心理師は関係者との連携を保たなければならないと公認…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/09/18
【資格】産業医はカウンセリングができるのか、公認心理師、キャリコンとの関わりについて
産業医をしていると、クライエント企業より「カウンセリング」をしてほしいと言われることがあります。 産業医が行うカウンセリングとはいったい何をすべきでしょうか。 また、最近では、公認心理師が国家資格化されたことがあり、医師…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/09/05
【資格・カウンセラー向け】キャリアコンサルタントの就職・お仕事の現状について
キャリアコンサルタントを最近取得した方、又はこれからキャリアコンサルタントとしてお仕事をしていきたいと思われている方向けの記事になります。 キャリアコンサルタント(キャリコン)の職業(就業や事業としての職業)についてお話…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/08/07
【重要】能力の衰えを感じた時に役立つ「バルテスの補償を伴う選択的最適化の理論」
この記事をお読みの皆様、皆さまの年齢は何歳でしょうか。 年齢を重ねるにつれて、これまでできていたことができなくなったことはありませんでしょうか? しかしながら、年をとることで初めてできるようになることもあるのではないでし…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/07/19
【まとめ】人が陥りやすい思い込み、認知バイアスへの産業保健現場での対応について
認知バイアス(cognitive bias)という言葉はご存知でしょうか。これは、人が情報を収集、処理、解釈する過程において生じる誤りであり、意思決定や判断に影響を与えるものです。この認知バイアスは、情報処理を簡略化しよ…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/06/27
【まとめ】人事労務系担当者、産業医のための治療(障害)と仕事の両立支援の解説
両立支援は、今後の事業所において重要な項目となります。両立支援については「治療と仕事」に関するガイドラインが存在しますが、現在、治療の必要なく、障害を抱えた人々に対する両立支援も必要です。さらに、障害者雇用促進法によって…