オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
-
士業系産業医が語る産業保健
2024/01/26
【人事労務担当者向け】病気で欠勤が続いた場合の従業員の診断書提出と人事労務管理上の手続きについて
今回は、社会保険労務士として病気による欠勤の開始と、就業規則等の関係、その後どうすべきかについてお話しします。従業員が欠勤し始めたが、休業が開始されたのかかよくわからないということはありませんでしょうか。 以下に架空の例…
-
士業系産業医が語る産業保健
2024/01/01
【初心者・産業医向け】産業医の要休業の意見に関わる、休業手当についてわかりやすく解説
皆様は休業手当という言葉を聞いたことがありますでしょうか。今回は、産業医が必ず知っておかなければならない、休業手当について解説します。 産業医で休業手当が発生する要件について考慮しながら、要休業や、休職の継続の意見を出す…
-
士業系産業医が語る産業保健
2024/01/01
【人労系担当者・産業医向け】短時間勤務時(リハビリ出勤時)の傷病手当金の支給額に注意しましょう
休職していた従業員が職場に復帰できるであろうと判断された場合、指針や職場復帰支援の手引きに基づき、職場復帰支援プランを策定します。このプランには、しばしばリハビリ出勤を含めることが推奨されます。今回の話題は、このリハビリ…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/12/31
【人事労務担当者・産業医】精神障害(メンタル疾患)の労災申請について知っておくべき基本を説明
ある日、うつ病で休職中の従業員から、うつ病の発症が労災であるとして労災の申請書類が会社へ提出され、事業主の証明が求められました。このようなケースは、ぼちぼちあります。 今回は、精神障害に関する労災認定の認定基準について解…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/12/31
【産業医・人事労務担当者向け】産業医等が作成する書面が2枚以上の用紙にわたる場合の契印の押し方について解説
このブログを通じて、産業医の皆様が様々な書類の作成方法を学ぶことができればと考えています。多岐にわたる文書作成には、詳細を丁寧に記述することが求められます。これにより、文書の分量が増え、結果的に複数ページにわたる書類を作…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/12/30
【事業者・労働者向け】メンタルヘルス(精神障害)の労災申請の実務について詳細に解説
メンタルヘルス不調となった従業員の方が、労災申請を行いますと会社に申し出る場合があります。 私は職業柄、メンタルヘルスの労災申請について関わることが多いのですが、多くの企業はあまり経験したことがないと思います。 今回は、…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/12/30
【人事労務・産業医向け】雇用契約時に緊急連絡先の聞き取りはしておきましょう
産業医として働く中で、時々、クライエント企業の人事労務担当者から「従業員が無断で欠勤しており、本人の携帯電話に連絡しても応答がない状況です。どう対応すればよいでしょうか?」という相談を受けることがあります。このような場合…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/12/30
【医師・士業向け】公衆衛生は様々な領域を含み、士業、医学との接点があります
公衆衛生とは、英語で言えば「Public Health」です。今回は公衆衛生についてお話しします。 ただし、公衆衛生は広範な領域にわたり、得意分野が違いますので、私の話が公衆衛生全般の話を代表すると思わないでください。 …
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/12/20
【産業医向け】産業医が知っておくべき面接技能、マイクロカウンセリング
産業医をしていると、カウンセリングをしてほしいという依頼はよくあります。産業医の方は、クライエント企業より、カウンセリングの依頼があるかもしれませんが、どのような「カウンセリング」を希望されているのかを明らかにしましょう…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/12/19
【医師・産業医向け】医師免許と相性のいい国家資格・技能検定について主観で解説
実は、私は2017年まで医師免許と温泉療法医の資格しか持っていませんでした。産業保健分野で業務を行うにあたり、いくつかの資格を取得しましたが、私の個人的な主観として、医師免許(産業医)とそれらの資格との相性についてお話し…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/12/19
【産業医向け】産業医と作業環境測定士のダブルライセンスについて
今回のテーマは、産業医と作業環境測定士のダブルライセンスについて解説します。 もし、産業医として化学物質を扱う事業所を担当する予定がある場合は、作業環境測定の知識が今後必要になるでしょう。 また、化学物質の自律的管理にお…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/12/18
【人労系担当者向け】傷病手当金の支給期限が近付いたら障害厚生年金の請求をしましょう
産業医としての経験から言うと、よく遭遇する話があります。就業規則により、最大2年間の休職が認められている状況で、メンタル疾患により長期間休職している従業員がいます。その方が1年半の休職ののち、大慌てで突然復職したいと申し…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/12/16
【資格】医師の働き方改革で活躍できる「医療労務コンサルタント」資格は医療職が取得すると強いでしょう
医療労務コンサルタントという資格をご存じでしょうか。2024年から、医師の働き方改革が始まりますので、医療労務コンサルタントの重要性が増すかと思います。 今回は、医療労務コンサルタントについて解説します。 「医療労務コン…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/11/05
【開業】産業医が社労士・行政書士事務所併設時は、「依頼に応ずる義務」に注意しましょう
有名な話ですが、医師は診療を断れない、士業もどんな仕事も受けなければならないという話があります。 今回は、依頼があった場合に仕事を受任しなければならないのかについて解説したいと思います。 医師や士業は仕事の依頼を断ること…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/11/03
【資格】産業医が社労士になったら、特定社会保険労務士を目指しましょう
今は2023年ですが最近、産業保健分野で社会保険労務士を目指す医療職の方が増えてきた印象があります。 社会保険労務士試験に合格された方が、社会保険労務士の登録を行ったら、特定社会保険労務士をとるべきかという話があります。…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/10/20
【医師・人事労務担当者向け】診療情報提供依頼書とはなにか?基本的な部分について解説
皆様は、産業医が発行する診療情報提供依頼書という書面をご存知ですか?診療情報提供書とは異なる書類です。私は多用しますが、産業医の中で頻繁に使用する方はかなり少ないように思います。 私にとっては診療情報提供依頼書がないと産…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/10/15
【資格】ファイナンシャルプランナー (FP)資格を医師が取得するメリットについて解説
ファイナンシャルプランナー(以下、FP)という資格をご存じでしょうか?おそらく多くの方が聞いたことがあるかと思います。 私は、CFP(Certified Financial Planner)、FP1級(FP協会)、FP1…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/10/10
【人事労務担当者向け】さまざまなハラスメントの種類と相談窓口の設置義務を法令より考察
ハラスメントには、さまざまな種類が存在しますね。 今回は、様々なハラスメントの主な区分についてお話しいたします。 なお、2023年9月より、「顧客や取引先、施設利用者等から著しい迷惑行為を受けた」という、いわゆるカスタマ…