オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/06/27
【まとめ】人事労務系担当者、産業医のための治療(障害)と仕事の両立支援の解説
両立支援は、今後の事業所において重要な項目となります。両立支援については「治療と仕事」に関するガイドラインが存在しますが、現在、治療の必要なく、障害を抱えた人々に対する両立支援も必要です。さらに、障害者雇用促進法によって…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/06/25
【まとめ】船員向け産業医の特殊性と海事代理士について、わかりやすく解説
海事代理士事務所LAOを開設するきっかけは、2023年4月よりの船員向け産業医制度でした。 今回は、船員向け産業医と海事代理士についてのまとめ記事です。 船員向け産業医と海事代理士について、わかりやすく解説 2023年…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/06/25
【人事労務系向け・医師向け】産業医の要件と日本医師会認定産業医認定証の更新の必要性について
今回のトップの写真は、スーツを着た男性で、産業医のイメージです。多くの場合、産業医の広告などで使用される産業医の写真は、白衣を着た医師のものが多いですが、実際の産業医は白衣を着る機会はほとんどありません。よって、こちらの…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/06/15
【産業医・人事労務系担当者向け】労働安全衛生法(安衛法)における健診の「所見あり」とは
産業医の先生方が健康診断結果の判定を行う際の大変な作業として、健康診断結果報告書のカウントがあります。 このカウントを行う際に、「所見」とはなにかが問題になります。 今回はこの、健康診断の所見について解説したいと思います…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/06/14
【産業医・人事労務担当者向け】健康診断による聴力の評価と騒音性難聴と老年性難聴の違いについて解説
難聴は、一般健診でもよく確認される症状です。 今回は一般の方に向けて身近な難聴について解説します。 病気については医学に詳しくない方でも理解しやすいよう説明を行います。 安全衛生に関しては、専門的な解説をさせていただきま…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/06/11
【安全衛生】騒音障害防止に関する2023年のガイドラインについてわかりやすく解説
騒音障害防止のためのガイドラインが2023年に改正されました。 騒音性難聴の予防は大切ですよね。 今回は、2023年のガイドラインに基づいて、改正点を中心に騒音障害を防止するための対策について解説します。 2023年のガ…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/06/06
【医療職向け】保健師・看護師と社会保険労務士のダブルライセンスについて
士業と医療職の掛け合わせのダブルライセンスは、まだ一般的ではないと思われます。 その中でも、産業医と社会保険労務士(社労士)の組み合わせは、産業保健分野では相性がいいです。その他、産業保健分野で活躍するメジャーな医療職と…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/05/28
【産業医・人事労務担当者向け】会社による従業員への受診命令・診断書提出は就業規則への記載が必要です。
このようなことはないでしょうか。 従業員の欠勤が続いているので、会社は病院の受診をお勧めした。しかし、受診した気配がなく、欠勤が続いているので受診するように業務命令を行ったが、本人は受診しなかった。 1年ほど休職していた…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/05/24
【産業医・人事労務担当者向け】産業医の勧告について、産業医と事業者が知っておくべきポイントについて解説
今回は、産業医の勧告についてのお話です。 産業医活動において重要な権限ですよね。 産業医の勧告について、産業医と事業者が知っておくべきポイントについて解説 産業医の勧告権とは 産業医は、法令に基づき、様々な業務を行いま…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2023/05/24
【ご紹介】日本行政書士会連合会の使い、行政書士制度の宣伝部長、ユキマサくんのご紹介
今回はキャラクターのお話です。 行政書士制度の宣伝部長、ユキマサくんのご紹介です。 行政書士会連合会キャラクター ユキマサくん 行政書士会にはマスコットキャラクターがいます。その名前は「ユキマサくん」です。名前の「行政…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/05/22
【初心者・安全衛生担当者向け】職場の明るさの基準についてわかりやすく解説
今回は、職場の明るさについてお話いたします。 法令による明るさの基準についてです。 職場の明るさの基準についてわかりやすく解説 明るさの基準、ルクス(lx)について 明るさを測るための単位にはルクス(lx)があります。…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/05/17
【産業医・人事労務担当者向け】産業保健にかかわる様々な保健指導の種類について解説
皆様は健康診断に基づく保健指導は行ってますでしょうか。 実は、保健指導と言ってもさまざまな種類が存在します。 今回は、会社が関与する保健指導について、どのようなものがあるかご説明したいと思います。 産業保健におけるさまざ…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/05/15
【産業医・人事労務担当者向け】労働安全衛生法における事業者、労働基準法の使用者の違いと注意すべき点について
今回は、労働基準法と労働安全衛生法における使用者(事業者)の違いについて解説します。 雇用契約を会社と労働者が締結する場合において、この会社の主体について法令で範囲、呼び方が違い、法令上の義務を果たす者の違いにもかかわり…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/05/11
【産業医・人事労務担当者向け】配置転換(配転)についての基礎知識と論点について
よく、産業医の講義等で産業医は配置転換の意見も述べましょうという話があります。 しかし、配置転換に関する論点については解説されないことが多いかと思います。 今回はそちらを解説したいと思います。 配置転換についての基礎知識…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/05/10
【人事労務担当者・産業医向け】産業医は従業員と面談し、受診勧奨をする場合には紹介状を発行しましょう。
産業医は保健指導を行います。 もし、受診勧奨を行うのであれば、紹介状を発行しましょう。 産業保健現場における紹介状の発行の実務をお話しいたします。 今回の記事は初心者向けです。 産業医は従業員と面談し、受診勧奨をする場合…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/05/10
【安全衛生・人事労務担当者向け】情報機器作業と肩こり・腰痛の現状と、注意すべき点について
事務系のお仕事をされている方のお悩みの一つとして、肩こり・腰痛があります。 今回は、肩こり腰痛などの現状とその対策についてお話しいたします。 情報機器作業と肩こり・腰痛とその対策について 情報機器作業と肩こり、腰痛の有訴…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/05/09
【産業医向け】産業医が留意すべき労災保険二次健康診断等給付の申請に関するポイントをわかりやすく解説
産業医の皆様は、労災保険二次健康診断等給付の利用を勧奨されていますでしょうか。 今回は、労災保険二次健康診断等給付の申請要件について産業医が知っておくべきポイントにつき、解説します。 労災保険二次健康診断等給付 労災…
-
士業系産業医が語る産業保健
2023/05/07
【まとめ】産業医の発行する診療情報提供依頼書に関する手続きと注意事項について
ここでは、産業医が発行する診療情報提供依頼書の解説を、実際の流れの順番にお話します。 診療情報提供依頼書は、労働法をきちんと勉強した産業医が発行した方がよいでしょう。 私は、診療情報提供依頼書が一般的にならないのは、労働…