オンライン相談とは、スマートフォン・タブレット・パソコンを使って、ご自宅にいながらスタッフにご相談できるサービスです。スタッフの顔をみながら簡単にご相談することが可能です。
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/04/05
【資格・産業医向け】労働衛生コンサルタントは開業を前提とした資格であり、登録後の注意事項を説明
産業医としてのキャリアを考える中で、「将来的に開業も視野に入れている」という先生もいらっしゃるのではないでしょうか。 開業形態としては株式会社などの法人を設立することが一般的ですが、この場合に労働衛生コンサルタント事務所…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/03/15
【人労系・産業医向け】産業医・人事労務担当者が知っておくべき懲戒処分について解説
産業医が知っておくべき労務管理上の制度の一つに懲戒処分があります。 産業医と懲戒処分の関連性について疑問を持たれるかもしれませんが、実際には大きな関係があります。 私は本当に休職・復職をきちんと理解するためには、懲戒に関…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/02/15
【資格・医師向け】はるか昔にUSMLEを受験した時の記憶について(忘備録)
実は私、2017年までは医師免許と温泉療法医の資格しか持っていませんでした。 もっとも、温泉療法医については仕事で使うというよりも、温泉好きな私の趣味として取得した側面が大きいのですが……。 今回は、昔勉強していた「US…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/02/15
【医師・健診機関向け】血液検査の基準値の決め方を解説(正規分布と標準偏差)
今回は、やや専門的な話題についてお話しします。テーマは、健康診断の検査項目における基準値についてです。 健康診断の結果には、「この範囲内なら問題ない」とされる基準値が記載されています。 例えば、以下の写真ではLDLコレス…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/02/14
【船舶関係者、産業医向け】船員向け産業医と船員の定義についてわかりやすく解説
船員法の改正により、2023年4月1日以降、常時50人以上の船員を使用する船舶所有者には、船員向け産業医の選任が義務付けられることとなりました。さらに、長時間労働者に対する面談指導やストレスチェック制度の導入も施行されま…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/01/24
【まとめ】医師と社労士・労働衛生コンサルタントのトリプルライセンスは産業保健分野で非常に相性がいいです
今回は、医師・社会保険労務士(社労士)・労働衛生コンサルタント の トリプルライセンス についてお話ししたいと思います。 近年、このトリプルライセンスを取得する方が少しずつ増えているようです。産業保健の分野においては、こ…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/01/12
【初学者・人事労務担当者向け】衛生管理者試験を勉強をする前にチェックすべきことと準備について
衛生管理者の資格を取りたいのですが、どの衛生管理者の資格を受ければいいのでしょうか?と聞かれたり、どうやって勉強したらいいのか教えてほしいということはよく聞かれます。 今回は衛生管理者資格の受験勉強のお話をいたします。 …
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/01/09
【安全衛生・初心者向け】労働安全衛生法における健康診断の目的と事後措置について
事業所(会社・企業)が実施する健康診断は、何のために行われるのでしょうか。 多くの方は、健康の維持・増進を目的として実施されていると考えているかもしれません。 しかし、健康診断にはそれだけでなく、法律に基づく重要な役割が…
-
士業系産業医が語る産業保健
2025/01/09
【船舶関係者、プロ向け】船員の二つの労働契約、雇入契約と雇用契約について
船員は船舶所有者と労働契約を結びますが、雇用契約と雇入契約の二つの契約があります。 今回はこれらについてお話したいと思います。 船員の労働契約の特殊性 船員の労働契約、雇入契約と雇用契約について 船員の労働契約には、「雇…
-
士業系産業医が語る産業保健
2024/05/12
【メンタル】厚生労働省「職場復帰支援の手引き」について産業医が知っておくべことについて解説
メンタルヘルス不調で休職した従業員の職場復帰について解説します。この範囲は論点が多いので、記事にするのを躊躇していました。 まずは、基本的な部分からお話ししたいと思います。 今回は、ガイドラインがしっかりしたものがあるの…
-
士業系産業医が語る産業保健
2024/05/11
【傷病手当金】傷病手当金の支給に係る産業医の意見の書き方について
傷病手当金支給申請のための「産業医の意見」による証明について以前記事にしていました。では、実際にどのように記載するのか、私の例をご紹介しましょう。 傷病手当金の支給に係る産業医の意見の書き方 まず、おさらいなのですが、以…
-
士業系産業医が語る産業保健
2024/04/21
【 人事労務向け】休職中の従業員へのアプローチと必要な手続きについて
私がよく受ける質問の一つは、病気による休職中の従業員とどのように関われば良いかというものです。ここでは、休職が開始された従業員へのアプローチ方法や必要な手続きについて解説します。 休職の開始 まず、今回の話の前提は、病気…
-
士業系産業医が語る産業保健
2024/04/20
【産業保健】ChatGPTで「Ai産業保健アドバイザーLAO」を作ってみました。
近年、Aiの進化はすごいですよね。ChatGPT、Copilot、Gemini・・・ 今回、ブログの記事もたまってきたところで、産業医ボットを作ってみました。 ChatGPTと産業医 私は、ChatGPTの有料版を使って…
-
士業系産業医が語る産業保健
2024/04/06
【医師向け】特化物健診の一次健診、二次健診、配転後健診と医師の診察項目をわかりやすく解説
健康診断において、特殊健診を苦手とされる医師の先生方は結構おられます。 ① 特定化学物質障害予防規則(以下、特化則)の特殊健診について教えてもらおうにも、教えてくれる人がいないので、何を診察していいかからない。 ② 特化…
-
士業系産業医が語る産業保健
2024/04/02
【資格・産業医・医師向け】産業医の専門性を高めるスペシャリティ(専門医等)について主観で解説
産業医を専門とする医師が、より高度な専門性を目指す場合に考えられるスペシャリティを私の主観で挙げてみます。 「スペシャリティ」などというよくわからない言葉を使うなと思われる方もおられるでしょうが、理由があります。 医師で…
-
士業系産業医が語る産業保健
2024/03/17
【労災】「労災かくし」とはなにか?きちんと理解しましょう
「労災かくしは犯罪です」という言葉を聞いたことがある方も多いかと思います。意外に「労災かくし」の正しい意味をご存じない方が多いので解説します。 「労災かくし」とはなにか? 「労災かくし」の定義について 労災かくしの定義に…
-
士業系産業医が語る産業保健
2024/02/20
【人労系担当者向け】傷病手当金から障害厚生年金3級への切替え時の要件緩和について
メンタルヘルスの問題などで長期にわたり休職することになった場合、傷病手当金の受給できる可能性があります。傷病手当金は、最長で、通算1年6ヶ月間支給されます。しかし、その期間が終了した後、社会保障としての金銭給付はどのよう…
-
キャリアコンサルタント・心理学について
2024/02/05
【カウンセリング】産業医が知っておくべきキャリアコンサルティングにおけるシステマティックアプローチ
キャリアコンサルティングって、実際にどのような流れで進むのかご存じでしょうか。もちろん、キャリアカウンセラー(キャリアコンサルタント)により、対応は違ってきますが、一般的な厚生労働省のキャリアコンサルティングで有名なので…